2月 13 2015
Cymbals大好きな僕にとって2015年は最高の年になるかもしれない
佐々木敦さんの「ニッポンの音楽」を読んだ。そんでもってその発売記念のトークイベントにも行ってきた。話聞きながら実況ツイートした物をまとめたものがあるので読んでみてください。すごく面白かったので。
佐々木敦×柴那典×南波一海 「J-POP IS OVER?――佐々木敦『ニッポンの音楽』刊行記念イベント」 Tweetまとめ – Togetterまとめ
どうしても楽曲派の部分がクローズアップされがち(その日から24時間位ずっと通知がとまらなかった)だけど、その辺は「曲が好きで、アイドルが好きなんじゃない」みたいなスノッブな楽曲派に釘を刺してるんじゃないかという印象。でも本題じゃないのでここら辺にしとく。因みにScott & RiversとJ-POPの話は、僕のブログにも記事があったりします(NHKの番組に出てきたときの奴ね)。あと、アイドルバブルは弾けるけどAKB48チルドレンがまたたくさんアイドルを目指すという見立てはなるほどなあという感じだった。
本の感想についてだけど、前もツイートしたけど色々捨象しながらも一つの「史観」を作っていて読み物として面白かった(その辺りの偏りが出るよねって件はトークイベントの序盤で佐々木さん本人がその辺わかって書いている旨を話していた)。
はっぴぃえんど、YMO、渋谷系、小室哲哉、中田ヤスタカ。個人的にはアジカン(ゴッチ)やくるり(岸田繁)、なんかもリスナー型ミュージシャンなんじゃないのとは思ったりもするんだけど、確かにセレクトについては一貫性があり、繋がりを感じられるところである。
それで話の後半ではアイドルの話が結構出てきてたんだけど、佐々木さんは「自分はアイドルのことはよくわからないけど、アイドルの曲で面白い物はあると思う」という話をしていて、その中で□□□三浦さんや蓮沼執太が参加しているNegiccoの話に。
Negiccoのアルバムは上に挙げたメンバー以外にもShiggy Jr.、スカート、Orlandといったインディポップの最前線の人達もいれば田島貴男のようなまさに90年代渋谷系の体現者がいて、その間の世代であるNONA REEVESの西寺郷太、ROUND TABLEの北川勝利、Cymbalsの矢野博康などがいて、ここ20年くらいの日本における、「ニッポンの音楽」的な「リスナー型ミュージシャン」の一つの系譜がそのまま現れているアルバムだ。前作「Melody Palette」もそうではあったんだけど、マルチネ界隈から東京インディー方面にシフトチェンジしている所なんかから人選の一貫性みたいな物は高まったとは感じるところである。個人的にはこのアルバムは前作同様良いよね位の感じなんだけど、それでも良い作品だと思うしさっき言った文脈からしてもとても重要な作品だとも思います。
そんな中、(発売が他より1日早い)Negiccoのアルバムをゲットした翌日にOK?NO!!の初CDアルバム「Rhapsody」をフラゲしたところ、これまた最高すぎた。
彼等は大学でCymbalsのコピーバンドを結成したところから始まっている(しかもCymbalsと同じ早稻田大学でだ!)。ということもあり、とても直球なまでにCymbalsのフォロワーであるということは以前書いた通りで、紛れもなく彼等も「リスナー型」のミュージシャン(特にボーカルのriddamさんは吉田ヨウヘイgroupにも所属し、ギターで作曲担当の上野翔さんは毛玉など複数のバンドに所属)だ。過去にbandcampで発表していた2枚のアルバム等からの曲をリアレンジして再録しつつ、新曲沢山でまとめ上げたのがこちら。収録時間が30分位というのもまさにCymbalsの作品っぽさを感じさせるところであり、こだわりを感じるなあと。
とはいえ、表題曲「Rhapsody」なんかはひねくれた感じ(「Straight」でまさに「ひねくれた私」と歌っている、まさにCymbalsが持っていたイメージそのものである)とは真逆の、暖かみのある歌詞とアレンジという、彼等のオリジナリティみたいな物が感じられ、単純なCymbalsのフォロワーというわけではない2010年代型ギターポップとして一つの形を作れたんじゃないかな、という印象を抱いた。SoundCloudに上がっている初期バージョン・TOKYO ACOUSTIC SESSIONでやったバージョンなど、どれと比較しても暖かみと明るさがグレードアップしている。
Rhapsody=狂詩曲=叙事的な歌なわけだけど、歌の内容は二人の日常というか半径5メートルくらいにフォーカスした超ミクロな内容というのが良い。敢えて言えば、それ自体が彼等の「ひねくれ」だったりするのかもね、とか。
そんな感じで2枚のアルバムを聴きながら「OK?NO!!も良いしNegiccoも良いし今年も楽しくなりそうだね〜」とか思っていたら、翌日(OK?NO!!のCDの発売日である1月21日)にCymbalsのリーダーだった沖井礼二さんが、2012年から歌手活動を休止していた清浦夏実をボーカルに迎え新バンド「TWEEDEES」の結成を発表。いきなり新曲を公開して配信販売まで始めるという急転直下の展開。すごい巡り合わせだな!そんでもって早速MV見たらこりゃあすごい。
原色の背景に次々変わる衣装なんてまるで渋谷系じゃないか!!って感じだけど、音も本当に沖井サウンド以外の何物でもない。サビ終わりに挿入されるコーラスや動画終わりの(サビ後の)ピアノの入り方なんかはこれまでCymbalsやFROGなんかで何度となく見てきた形だ。それだけでもうツボに刺さるし、そして最高だと思ってしまう。そしてこの音を待ち望んでたんだよなあと言うことを改めて実感する自分に気付く。FROGの3rdアルバムずっと待ってたけど、これがあれば当分それは言わなくて良いなという気になってくる。
※余談だけどFROGの1stアルバムはもう3年くらい前に沖井さんの手元にすら在庫がなくなってしまった、という状態なので、iTunesからゲットしてください。超名盤です。2ndもいいんだけどね。
先頃アルバムの全曲試聴も公開されたわけだけど、全体的な印象とかはCymbalsよりもFROG以降というかパンク要素は比較的押さえられていて割と素直なギターポップになっている感じ。そんでもって3曲目「月の女王と眠たいテーブルクロス」なんかでは歌詞に「シンバル」なんて入れちゃって(因みに沖井・清浦が公式に共演しているおそらく初めての曲である竹達彩奈「サーフでゴゴゴ」でも歌詞に「Cymbals」と出てきたりする。)。なんだけど全体的にはバラードもあったりで緩急付いてる感じで、FROGやSCOTT GOES FORのような本人主体のだけでなくさくら学院バトン部Twinklestars・竹達彩奈辺りのも含めた沖井礼二ワークスの集大成というか成果発表とも言えるような作品であるように思う。清浦さん(この機会に過去の曲聴いてみたけどすごく良い声ですね!)も「私の20代後半をこのバンドに捧げます」と宣言してたりで、活動はかなり活発になりそうな予感で期待出来る。
3月15日にOK?NO!!のレコ初ワンマンライブがあって、3月18日にはTWEEDEESのアルバムが発売される。大学生の時から大好きな(かれこれ15年くらいか!)サウンドがまだまだアップデートされて新鮮に聴き続けられるというのはとても嬉しい話だし、2015年最初の3ヶ月だけでこんなに楽しいことがあっていいんだろうか。いや、その先にはきっとそれを超えるもっと楽しいことがあるはずだ。この2者の共演とか。なーんてね。笑
4月 8 2015
終わりと始まり、それから僕はあのとき何を話していたか
2ヶ月前に書いたこのエントリの続きの話です。今回は、僕の最近の文章としては珍しく日記っぽい感じ。
青春の、パーティーの終わり
3月15日にOK?NO!!のアルバムレコ発ワンマンライブに行ってきた。やれる曲は全部やりますよ~とのことだったので、本来その日に入っていた予定をうまくやりくりして行くことに。
ライブは1月にリリースされたアルバム「Rhapsody」の収録曲を頭から順番に演奏しつつ、その合間に過去アルバムの収録曲やtofubeats「水星」「SO WHAT!?」のカバーを混ぜていく形で進んでいく。ラップとタンバリン担当の菅野氏が床を見ながら「えーっと、残りは…」と言ってメンバーに突っ込みを受けたりしながら、アルバム最終トラックの「Rhapsody」が終了。別に最後の曲とか言わなかったけどどうするのかな?これから入り口でもらった新曲とかやるのかな?と思っていたところでMC。リーダー上野翔さんが「このOK?NO!!というバンド、もう5年間もやっているのです」とバンドのなれそめを話し出す。しかしその次に出てきた言葉は、まるで予想していない物だった。
「今日のライブをもって、OK?NO!!は解散します」
どういうこと?
「2nd「Party!!!」を出したときに、うれしいことにいくつかのブログで取り上げて頂きましたが、その中でも印象に残っているのが「青春ゾンビ」というブログのものです。「きっと無意識に「青春」を「パーティー」とイコールで結んでいたのでしょう。パーティーはいつか終わります。」という一節はとても印象に残っていて、その通りだなあと。そして僕にとってはOK?NO!!がそれでした。Partyはいつか終わるんです。」
※MCの細部までは再現できてません
そして演奏された最後の新曲「See You」もこれまた本当によい曲だったし、まさにOK?NO!!の音だった。
ライブはアンコールに「Party!!!」をもう一度演奏して終了。本当にパーティーは終了した。もちろん大好きなバンドが解散するのは残念だった(しかも解散宣言を聞いたり本当に最後のライブに行ったりというのは人生で初めてだった)けど、その終わり方はあっさりしていて、後に引きずらない物だった。そして家に帰ってから、入場時にもらった「See You」の歌詞カードの内容を確認していたら、だいたい全部納得した。
ここで出ている人名「charlie」は彼等が敬愛しているCymbalsが結成された最初期の名前「Spaghetti Charlie」に由来する。彼等は「Party!!!」にもそこから取った「Meat Spa」というそのものズバリな曲を収録しているけど、最後の一曲を作るときにもここまでド直球なCymbalsオマージュを出してくるとは、と恐れ入った。まるで「最後にもう一度みんなで今まで通りのやり方で最高のものを作ろう」という意気込みで作られたビートルズの「Abbey Road」じゃないか。どこまでも青春で、パーティーで、とびきりアウトプットが良かったOK?NO!!。本当にありがとうございました。初めて(最後)を目撃したバンドがあなたたちで良かった。
始まりの日。あの日僕が話していたこと
ここで話はいきなり2週間ちょっとさかのぼる。渋谷、表参道。この日僕はTWEEDEESのプレミアムショウという名のデビューライブを見に来ていた。TWEEDEESについて改めて説明すると、結成時「Spaghetti Charlie」という名前だったことでおなじみのバンドCymbalsの沖井礼二さんがソロ歌手として活躍していた清浦夏実さんと結成したバンド。沖井さんも淸浦さんも自身名義の作品はここ3年出てなかったということもあり、ファンの期待は肌に伝わってくる程だった。
ライブ自体の内容についてはナタリーのレポートを参照ください(丸投げ)。1曲目からうなる沖井さんのベース、個性の強い沖井サウンドを軽々と乗りこなす清浦さんの上品だけど茶目っ気のある歌声(土岐さん・青野さんの系譜を感じるなあと思ってたらやっぱりそうだった!)、そしてめちゃくちゃ長いMC(FROGの時からそうだったのでわかってはいたけど、更に長くなっていたような)。2015年の沖井サウンドの現在地点を見られて満足。
ところで、その日の夜に上がった、2月発売のMARQUEEでTWEEDEESのインタビューを担当したライターの山本祥子さんによるツイート。
そこにぶら下がっているリプライを見ればわかるんだけど、ここで言われているTWEEDEES論をかましていた「右の方」は僕です。さて、この時僕が話していた「TWEEDEES論(そんなたいそうなものではない気がする)」とは、どのようなものだったのか、インタビューの内容に触れつつご説明したい。結論から先に言うと、「だからTWEEDEESはうまくいく」。
この日(最初に会話を交わした日)の翌日にTWEEDEESの結成が決まったのだ。細かい話だけど価値観が一致しているのは大事。ちょっと話してそれがわかったのであればとてもハッピーなことだ。それにしても「紅の豚」という共通項はなんかわかる感じがする。
しかし、僕が重要と思ったのはこのくだりよりも、その後の初レコーディングの話。ちと長いよ。
まずは沖井さんの言っている通り、とにかく自分をしっかり持っているなあという感想が浮かぶんだけど、その一方で僕は「沖井さんはようやくベストパートナーに巡り会えたのでは?」という気持ちになった。なぜかというと、過去に沖井さんのこんなツイートを見たから。
これを読んだとき、Cymbalsの頃の沖井さんは孤独だったんじゃないかな、ということを 感じた(もちろん憶測に過ぎないけど)。特に後期に至っては土岐さんや矢野さんもソロ仕事が増え、別に何か言おうというモチベーションもなかったんじゃないかな、とか思うわけで、それゆえにCymbalsは続かなかったんじゃないか。でも清浦夏実という人は、制作時には自分を貫いてマジで沖井さんにぶつかっていくし、ライブなんかのトークでもひとり突っ走る彼をたしなめる役割を務めている。こういう風に真剣に渡り合おうとしてくる清浦さんは、もしかしたら沖井さんにとっての最良のパートナーなのではないだろうか。
面白いのは淸浦さんが沖井さんより二回りくらい年下な事。決して100%対等というわけではないのだろうけど、逆にその年齢差ゆえのマジックが生まれてきているんじゃないかな、というのはライブのMCや日々のTwitterなんかでの会話を見ても思うところ。というわけで改めて結論。「だからTWEEDEESはうまくいく」。
そしてその絶好の組み合わせで作られたTWEEDEESの1stアルバム「The Sound sounds,」はどうだったか。清浦さんがナタリーのインタビューで語っていたように、花澤香菜・竹達彩奈(時系列の都合上言及されていないがもちろんさくら学院バトン部Twinklestarsもだ)等への楽曲提供を経て、ポップスとしての普遍性を獲得してきた沖井礼二による、珠玉のポップス作品がそろっている。
いつもの沖井節ともいえる「電離層の彼方へ」とかももちろん良いが、どちらかというとそこから小難しさを少し薄めてすっきりとした「沖井ポップス」になっている曲が大半で、FROGやSCOTT GOES FORよりも遙かに幅広い層に届きそうだ。特にM-3「月の女王と眠たいテーブルクロス」や最終トラック「KLING!KLANG!」なんかは特にそうで、軽やかなポップスの中に沖井さんの個性的なベースラインが乗っかる面白い曲だ。
そして清浦夏実が作詞だけでなく作曲にも取り組んだ「Rock’n Roll Is Dead!?」は、軽快でどことなくみずみずしさの漂うメロディが特徴的なナンバーで、このバンドの伸びしろを感じさせる。ミュージックマガジンの評通りカバー曲に異物感は否めないけど(ジミヘンの「Cross town traffic」なんかはCymbals時代のカバーとほぼ同じようなアレンジだ。まああれはいつもシングルの3曲目で、アルバムには収録されなかった物だし…)、まだまだこの組み合わせで色々聴かせてほしい、と思える仕上がりだ。
そして3月23日、僕はタワーレコード新宿店で開催されたTWEEDEESのインストアライブとサイン会に行った。
沖井さん、清浦さん、どうもありがとうございます(ぺこり)。6月の1stライブ、楽しみにしてますね。TWEEDEES大好きです。
By たにみやん • Music • • Tags: OK?NO!!, TWEEDEES