12月 27 2012
たにみやんセレクション「2012年ベストアルバム10」
今年もたくさん音楽を聴いたもので、色々ライブに行ったけど、ここいらでまず自分的にどれが良かったのかを確認してみようと思う。毎年恒例ですな(去年のブログからのコピペ)。
今年買ったアルバムは52枚。そのうち今年の物は38枚。その中から特に良かった10枚を選択するの巻。ではさっそくGO。
10:SCOTT GOES FOR「SCOTT GOES FOR」
元Cymbalsの沖井礼二・NORTHERN BRIGHTの新井仁をはじめ、実力派のベテランバンドマン達が集合して作られたバンド。元々は1970年代のロックを演奏するコンセプトの「1970’s」というバンドだったんだけど、思いの外このメンバーでの演奏が良かったために本格的にバンドとして音作りを始めたというだけあって、とにかくバンドとしてのまとまりはめちゃめちゃいい。いい大人達がやんちゃなロック少年に帰っている感じ。とはいえ、その音楽性・レベルはやっぱりアダルト感あるというか、「大人のためのロック」みたいなところはある。若い人ウケはそんなにしなさそうだなとは思いつつも、沖井さんのボーカルいちいちツボだったりするので引き続き活動を見て行きたいところ。ライブのUstream中継も頻繁にやっているのでぜひ見られたし。
ところで沖井さん、ソロプロジェクトFROGの方はいつ次のアルバム出ますか……w
木箱は本当に北海道ローカルにしておくにはもったいないと思うくらいに曲のクオリティが高くて僕好み。メルヘン系エレクトロニカとでも言えばいいのかな。テクノ系よりよっぽどエレクトロニカという言葉はふさわしいと思うんだけど、とかそういうジャンル論を話していると宗教戦争に陥るとやめておこう。さてこのアルバム、初めての自主レーベルということで期待していて、まあいつも通り良かったなあと思うけど、ちょっとミックスの都合かボーカルが強い気がした。どちらかというとボーカルも楽器の一つくらいにとらえてたと思っていたので意外。あとは歌い方の変化もあるかな。前はもう少し流してたような。とはいえ、打ち込みで作られた幻想的な音とボーカルの調和は及第点だと思うし、もっと聴かれてもいいんじゃないかと思う。
怒髪天って個々の楽曲はいいのになんでアルバムになると微妙なんだろうなあということを「トウキョー・ロンリー・サムライマン」より後のアルバムにずっと思っていたのだけど、久々にいいのが出てきた。というかおそらく、東日本大震災後に怒髪天の楽曲のクオリティはものすごく高まったんじゃないかなあと思ってる。先行シングル「走りつづけるかぎり」のカップリングだった「DO RORO DERODERO ON DO RORO」も琵琶の音を上手く取り入れていて和のにおいのするまさに「侍ロック」と呼ぶにふさわしいクオリティだったし。彼らの使命感と普段のスタンスとかが上手くかみ合ってる時期なんだろうな、と思う。その割になんかライブ行ってなくてすみませんw
きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ。名前がどうにもふざけているように見えるために揶揄の対象になったりアンチがちょいといたりする(AKB48に比べたらはるかにたいしたことないけど)彼女、僕も最初何となく聴いてなかったけど、SWEET LOVE SHOWERで見てナメてたなこりゃと思ってこのアルバム即買いしたら良かったわけですよ。シングル曲・タイアップ曲が多いというのもあるんだけど、そうじゃないのも含めてアルバム通しで聴いても緩急ついていて非常にいい。特に最終曲の「ちゃんちゃかちゃんちゃん」については中盤以降の間奏に他のアルバム収録曲が顔を出していたりして、なんとも味わい深い。なんか中期(Sgt. Pepper〜White Album辺り)ビートルズの通じるような遊び心があるよねって思ったところで気がついた。中田さんは昔からこういう「アルバムのエンディング・オープニング専用曲」みたいなのを作っていたんだということを。そう、このアルバムは9年前に出たCapsuleの名作「CUTIE CINEMA REPLAY」のようだ。まあこのアルバムではOPENINGとENDINGでそういう小細工してるわけじゃないんだけど、久しぶりにこういう一冊の絵本みたいなアルバムを作ったという事実にちょっと感激しちゃったり、ね。
このアルバムについては既にレビューしているから実際あまり書くことはない。とか言うと怒られそうだから書いとくと、モーモールルギャバンのアレンジ面での飽くなき追求の旅はまだまだこれからも続いていくんだろうなあ、という気持ちを再度確認した次第。そういう意味では彼らは本当に「西のクラムボン」になっていくのかもしれないなあ。あくまでJ-POPでいたいと考えていて3人でできることにこだわっているから、クラムボンのようにジャンルを融解させて室内楽的というかポストロック的な方面にも広がっていくとかそういうことではないと思うんだけど、あくまで音楽に対する好奇心や探究心を持ち続けて更にどんどん変化を遂げながら進んでいくんじゃないかなと思うわけで、本当に毎回毎回聴いてて楽しい。ああ、頼むからライブでもこのアルバムの曲もっとやっておくれ!!盛り上がり重視で旧曲多めなのは分かるんだけどさ!だけどさ!
大震災を経て自分たちの使命感を確認して楽曲の質が高まったのが怒髪天なら、バンドの存続の危機という激震を乗り越えて楽曲の質が高まったのはチャットモンチーといえるだろう。正直に申し上げると「AWA COME」以降のチャットモンチーはどこかぬるく、楽曲にたるみがあるように思えていたが、現在の2人体制になってからの曲は緊張感があってものすごく曲が引き締まっている。これぞチャットモンチーでしょ。「耳鳴り」「生命力」「告白」で聴いてきたチャットモンチーでしょ。あっこちゃんのめちゃうまベースはなくて、それでいてドラムはバタバタしててクミコンよりも明らかに上手くないけど、それでもこの楽曲に漂う凜としたたたずまい、これこそがチャットモンチーの音楽なんだなということを改めて感じた。クミコンが抜けて今まで通りにはできないという切迫感。そこで敢えてサポートなり追加メンバーを入れるという甘えの選択をせずにあくまでバンドの精神を貫いたことによる渾身の成果物。
若手の中でも抜群の注目株だと思うパスピエ。この人達もアレンジが上手くて凄く音が締まっているというか、強さとエネルギーを感じる。 最初の「トロイメライ」→「デモクラシークレット」の2曲が破壊力高くボーカル含めたこのバンドの魅力を十二分にぶつけてきて、そこから緩急付けて聴かせていくという構成が良い。最後の前の「最終電車」が危ういバランス取れているというか、ただハイテンションというわけではないけど盛り上がりはあるしせつなさ成分も混ざってるしでなんともこれまた絶妙なさじ加減。ポスト相対性理論といわれるし僕もそう扱ったことがあるけど、一度聴くと頭から離れない魅力的なバンド。来年は絶対ライブ観に行くぞ。
既にレビューしてるからこれも書きづらいな。笑。なんというかねえ。jizueはとにかく上手いよ。そして楽曲の出来がめちゃくちゃいい。ギター・ピアノ・ドラム・ベースの4つの楽器がものすごく上手く絡み合ってる。ものすごくよくできているという評価に尽きる訳なんだけど、ライブで見てもすごく良いよ。このアルバムで言えばとにかく「Sun」がめちゃめちゃいい曲。アッパーで演奏力見せつけまくりとかそういうタイプの曲じゃなくて、聴かせる曲ながらも、うなるポイントに充ち満ちているというのがもうなんというか感性をわしづかみにしてくれる。まあどの曲もそうなんだけどこれは特に。白眉。来年はもっとライブで見たいぞ!フェスで見たいぞ!
2:レキシ「レキミ」
全力でやりたい放題面白いことやったら突き抜けた名盤になってしまった前作「レキツ」と比較するとどうしても前作に軍配が上がるけど、レキシらしさというか、クオリティとユーモアの両立というのは相変わらずきっちりと満たされててたいしたもんだ。1曲目の「大奥〜ラビリンス〜」から完全にぶっ飛ばしてる。「岐阜県よりお越しの春日局様〜」という風に史実にきっちり合わせながら(春日局は美濃国、今の岐阜県の生まれ)ギャグを挟んでくる。「武士ワンダーランド」ではカブキちゃん a.k.a. Salyuのボーカリストとしての新しい一面にむしろこっちが気付いちゃった!という感じで才能掘り起こしみたいな。しかしこの曲、ファンクの歴史総決算みたいな感じで随所にパロディやら小ネタやらがまき散らされている。タイトルと御意トゥザワールドと切腹マシーン辺りはまあ分かるところだけど、それ以外にもあるみたい。そういう笑いの側面と共に音楽的な見所も多くて特に「暴れん坊将軍」における元気出せ!遣唐使(渡和久from風味堂)ととなりの登呂遺跡(朝倉真司)のコンビネーション・ソロがものすごくグルービーすぎてたまらない。そして正当派ポップスとして珠玉の出来である「LOVE弁慶」を経て壮大なバラード「墾田永年私財法」で締め。ていうかこの曲ものすごく頭に残る。それゆえ墾田永年私財法が743年であることは容易に覚えられる。もしかしたら直接受験勉強に役立つ初めての曲かもしれないけど。他を忘れてしまう危険性はものすごく高いけど。笑。というわけで今作もやはり出来が良くてなおかつ面白いというレキシの矜恃を見せつけられたアルバム。来年も沢山ライブを見ることだろうなあww
今年の1月1日に買ったアルバム、つまり新年初買いのアルバムがceroの前作「WORLD RECORD」だったんだけど、このアルバムを1年近く買い逃していたことを本気で後悔するくらいいい出来だったわけ。そんで4月に見たライブでもずいぶん新曲(というかアルバム未収録曲)をやってたからアルバムは今年のうちに出るだろうなあと期待していたところに、満を持して出たアルバム。前作よりも更にコンセプトアルバム色を増しているというか、本当にアルバム一つが大きなストーリーになっていて、「ワイルドサイド」や「マイロストシティー」 という共通語、そして「大洪水時代」→「船上パーティー」といった「水の世界」感。全ての曲が絡み合い一つのアルバムを作っている感。アルバムとしての出来がものすごく良い。それでいてここの曲がまた魅力的。今まで聴いてきた全ての音楽をリスペクトし、並行的に奏でるかのような新世代ポップ・ミュージック。とにかく「スマイル」と「さん!」にあふれる多幸感が、音楽のすばらしさを雄弁に語ってるともいえる。これぞまさに「音楽」だ!といいたくなる、2012年を代表する1枚。もう一回り聴いた瞬間に思ったよ。
というわけで以上10枚、どれもものすごくよく聴いたアルバム。今年は自分の趣味が「脱ロック」みたいな感じかなと思ったけどトップ10見る限りそうでもないのかな。まあしかしインディポップ寄りになっているのは強く感じるところであり、やはり4・5年くらい前と比べるとずいぶん変わってきてるよなあという当たり前のことを思う次第。
あ、あと次点。
FINAL FANTASY25周年記念のトリビュートアルバム。マズオープニングのスカパラによるメドレーで胸が熱くなる。jizueのFF11メドレーもいいし、栗コーダーカルテットの「ビックブリッヂの死闘」は意外性ありすぎだし、そこで油断しているところにたたみかけられるmudy on the 昨晩のバトルメドレーはとにかくかっこよすぎる。僕らの世代を始め、FINAL FANTASYと共に育ってきた人らにはたまらない一品。他にもSo many tearsとかSchroeder-HeadzとかNabowaとかDAISHI DANCEとかそうそうたる実力派メンツがそろったことにより、25周年を存分にお祝いするお祭アルバムが仕上がりましたとさ。
今年の前半はどうなることやらと思っていたけど振り返ってみると今年も豊作だったね。CD不況とはいわれてるけど、毎年素晴らしい曲ができていることについては本当に良いことだと思うし、来年以降も応援していくのでよろしくお願いしますねー。
12月 11 2013
2013年マイベストソングトップ10
早いものでもう12月も半ばですね。今年もたくさんいろんな音楽を聴いたなあということで、毎年恒例の年間ベストを発表したいと思います。例年はアルバムだけやってたんだけど、今年は楽曲ベスト10にも手を出してみたいと思ったのでまずそちらから先にやってみようかな、と。
かなり絞るの苦労しました。アルバムはもっと苦労したけど。まあ独断と偏見というか感性に基づいているのでその辺ご容赦ください。「今年を象徴する」とか平然と使うと思ったので先に断っておくよ。笑。それから各ミュージシャンから一つずつとしました。では早速行ってみましょう!
10位:星野源「化物」
今年は大半を入院・療養に充てた星野源。その2度の療養の間に作られたアルバムのリードソングがこの「化物」。彼の曲にしてはかなりテンポの速い曲(BPM115を倍テン)なんだけど、そのテンポの速さが彼の「生への執着」を強調しているかのようで、率直に凄みを感じた。このアルバムを買う前の日に渋谷駅に貼ってあった彼の写ってるタワレコのポスターで「音楽はね、死ぬと聴けなくなるんですよ。今のうちだぜ」って書いてあるのを見てその切実さとリアリティになんかグッとくるものがあった。
この曲と次の「ワークソング」は本当にいい曲だったね。ぶっちゃけて言うと既発シングルが霞むくらいに。というかそういう意味ではアルバムトータルとしてはしりすぼみ感あったような。悪くはないんだけど。
9位:jizue「rosso」
京都のインストゥルメンタルバンド、jizueの3rdアルバム「journal」のリードトラック(イントロ後だから実質的な1曲目かな)。ピアノを主軸にしつつも全ての楽器が代わる代わる主役に躍り出てくるところが凄く面白くて、なおかつシリアスながらもテンションがすごく高い、見どころだらけの踊れる曲。インストはインストでも残響系とかよりtoeとか好きな人の方にむしろ薦めたいね(去年も言った)。この曲と先行シングルの「dance」の2曲のインパクトがとにかく強かったのがjizueの今回のアルバム。前半部分は超聴いた。
8位:tofubeats「Don’t Stop The Music feat.森高千里」
今年はtofubeats関連楽曲とにかく沢山聴いたけど、その中でもこの歌の仮歌がSoundCloudに上がったときの衝撃はかなりのものだった。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/109131701″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
水星の時もこうやって制作プロセスを可視化していったんだってね。それがまた凄く今っぽい。個人的には仮歌バージョンもすごく好きというか、森高さんバージョンは森高さんが歌っているということ自体のインパクトが強すぎるのでまあ合わせ技でこの位置かなあとか思ったり。しかしまあティザーMVの「ちょっと出し感」とか合わせて、凄くリリースまでの展開が上手かったなあ、と。これまでのtofubeats的な手法とメジャーレーベル的な手法が見事にマッチして凄く食いつかせる物になってた。個人的には「lost decade」的な音楽性の集大成になるのかなという印象を受けた。これぞタイムレスな音楽がシーンに浸透した2013年を象徴する歌って感じだね(はい象徴1丁入りました〜)。
7位:サカナクション「ミュージック」
以前のサカナクションは「シングル曲ではキャッチーな曲を出してアルバムで彼等の曲世界を提示する」というパターンだったけど、最近は彼らが売れてきたこともあってシングルでの撒き餌が必要なくなってきたし、彼ら自身の表現力が更に伸びてて撒き餌的なキャッチーさと彼ら本来の音楽性を統合させることができるようになってきているように思える。それが端的に表れているのがこの曲。めちゃめちゃサカナクションらしい曲だしその中でキャッチーさ、踊れる感じなどの諸要素が高得点。ここ最近の彼等はシングル曲の出来がとても良い。
きっと数年前のサカナクションだったら「Aoi」の方がシングル化されてたよね。
6位:ザ・なつやすみバンド「サマーゾンビー」
この曲は以前亀田音楽専門学校のケーススタディで使ったね。ザ・なつやすみバンドについては去年出たアルバムも買っていたんだけど、その時はまあわりといいかなくらいだったのが今回一気に突き抜けた感ある。夏の夕方に聴きたい。因みにカップリングの「echo」もめちゃめちゃ良い。こちらはこちらで没入感がすごい。
因みに久しぶりに8cmCDを買ったよ(因みに電話で取り置きしてもらうときに赤か青か選んでくれと言われた)。
5位:花澤香菜「青い鳥」
花澤さんはこれに限らずあがっているMVが少ないのでiTunes試聴で勘弁くださいな。
多分声優さんのアルバムを買うのは初めてだったと思うんだけど、1曲目に入ってたこれは完全にクリティカルヒットだった。この曲は重ねられている音の系統やBPMなどがYUKIの「長い夢」に結構似ていて(もちろん花澤さんのボーカルに合わせたものになっているけど)、そこもたまらなくツボでした。冬頃は本当こればっかり聴いていたなあ。
4位:BABYMETAL「イジメ、ダメ、ゼッタイ」
既にアイドル楽曲大賞で投票済なのでそこに書いてるんだけど改めて。元メタラーでクロスオーバー的な音楽が大好きな者としては最高に大好物な楽曲でした。メロスピ・パワーメタル系のトラックにアイドル要素を乗っけてかつ両方ともレベルが高く、しかもメインボーカルのSU-METALの歌唱力がしっかりしているという、いろいろな要素がいいレベルでがっちり噛み合っている一品。ついにファンクラブのようなものもでき(当然入りました)、いよいよ海外展開も見据えているようで、ようやく楽曲リリース含め(なにせ今年は完全新曲が2曲しかリリースされなかった)活動が本格化されていくのかな、と期待される所。
3位:AKB48「恋するフォーチュンクッキー」
既に書いた話だけどAKB48の曲は今まで全くピンとこなかったと言っていた僕があっさりお買い上げしたという点で個人的には画期的な曲。この曲の魅力については既にアイドル楽曲大賞の話をした時に書いたけど、70年代のソウルミュージックを基調としたタイムレスなサウンド、シンコペーションを多用して弾むような調子を演出したメロディ、指原莉乃がセンターで歌うことを存分に活かしきった歌詞(特に2番)、最後にモーニング娘。の「LOVEマシーン」同様Shocking Blueの「Venus」のリフを引用していること(おっさんホイホイな仕掛けではあるけどw)など、これまたたくさんの要素が噛み合ってできている曲。あとこの曲はあちこちでいろいろな人が踊る動画がアップされたけど、ミドルテンポなので老若男女踊りやすい・ノリやすいっていうのもあるんじゃないかな。そういう意味でもこの曲は本当に2013年を代表する国民的ダンスチューンではないかな。
2位:ハナレグミ「オリビアを聴きながら with 東京スカパラダイスオーケストラ」
カバー曲を入れるかどうかは迷ったんだけど、これはとにかく初夏の時期すごくよく聴いたし上の映像のライブで聴いたときに「最高!」以外の感想が出てこなかったからやっぱり入れときたいし、意志を持ってこの曲をこの位置にランクインさせておきたい。
音楽が売れない時代とか言われる中、新しい曲を探索する層っていうのは確実に減ってて、今年も「既存曲の焼き直し」であるカバー曲・カバーアルバムというものがそういう層へ訴えかけるお手軽な音楽として機能した気がする。そんな中どう考えても「お前、その音楽聴いて育ってきてないしむしろリアルタイムの時代こういうのバカにしてたんじゃないか?」みたいなのを商業的要請でそれらしくこなす敬意もへったくれも感じられないようなカバーなど、目を覆いたくなるようなものが多かった。この曲はそんな凡百の「駄カバー」に引導を渡す出来だったんじゃ無いかと思う次第。これに比肩するクオリティを出せないのであればカバーなんかするんじゃないよ!!と申し上げたい。ホント。でもそれくらいこのカバーは素晴らしいと思うの。
1位:パスピエ「ON THE AIR」
1位はパスピエ。まあ実際この曲今年一番たくさん聴いたしね。TOKYO FMの春キャンペーンのタイアップソングなんだけど、ラジオというキーワードに合わせつつも彼等の個性をきっちり出してる曲。なおかつ最初は少し抑えめの展開にしながらさびで一気にポップさがはじけるようにする展開がまさに雪が溶けて春になるような季節感が味わえる、まさにJ-POPな楽曲。なんでパスピエがこの曲をライブであまりやらないのか疑問を呈したいくらいに完成度が極めて高い曲だと思う。
それにしても今年はホントにパスピエ沢山聴いた。この曲をもっと聴きたかったなあという気持ちもあるけど、去年の「最終電車」といいこういう純ポップな曲こそ彼らの持ち味がすごく出る分野だと思うので、ぜひどんどんやってほしいね。
さて、いくつか次点があるのでそれも紹介。
最後の「マジ勉NOW!」なんかはSoundCloudにアップされてるフリー音源だからね。来年1月15日にCDリリースされるので来年の物扱いしようかは少し迷ったんだけど。こういう風にネットにしかない音源をかなり積極的に聴くようになったのは今年大きい気がする(この辺はアルバムにも出てくるよ)。ただやっぱりアプリ切り替えたりとかめんどくさいなあとか思うとやっぱりDLでも良いから一つのアプリの中に入れて統一して聴きたいなあと思ってしまうので思ったより聴かなかったなあというのが感想。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/109516676″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
全体的な感想としては「ポップス」としての良さ、編曲の良さ、メロディの良さなんかを重要視してる節があるなあと。あとはギターロックが殆ど選ばれてないのが特徴的なところかな。次点のクリープハイプくらいか。随分前から聴いているともうさすがにアイディア出尽くしてる感あるというか、余りイノベーティブな物が出てきていないように思うんだよね。新規性があればいいのかっていうのはまた別の問題としてあるけど、とりあえずこれ以上聴かなくてもいいんじゃないかと思ってしまっているのが現状。そんな中クリープハイプは結構よかった。この前さやわかさん主催の座談会で聞いた話なんだけど彼らのルーツには洋楽がないんだってね。KANA-BOONなんかもそうだけどそういうバンドが支持される時代になったというのはリスナーの変化なのか、ルーツとしての邦楽ロックの土壌の進化なのか。どっちなんでしょうね。前者っぽいけど。
そんなわけで次はアルバムです。これは本気で悩んだ結果たくさんいい作品あるなという結論に落ち着いたのでベスト20まで発表します。長くなるけどおつきあいください〜。
By たにみやん • Music, 年間ベスト • • Tags: AKB48, BABYMETAL, jizue, tofubeats, サカナクション, ザ・なつやすみバンド, ハナレグミ, パスピエ, 星野源, 花澤香菜