12月 11 2013
2013年マイベストソングトップ10
早いものでもう12月も半ばですね。今年もたくさんいろんな音楽を聴いたなあということで、毎年恒例の年間ベストを発表したいと思います。例年はアルバムだけやってたんだけど、今年は楽曲ベスト10にも手を出してみたいと思ったのでまずそちらから先にやってみようかな、と。
かなり絞るの苦労しました。アルバムはもっと苦労したけど。まあ独断と偏見というか感性に基づいているのでその辺ご容赦ください。「今年を象徴する」とか平然と使うと思ったので先に断っておくよ。笑。それから各ミュージシャンから一つずつとしました。では早速行ってみましょう!
10位:星野源「化物」
今年は大半を入院・療養に充てた星野源。その2度の療養の間に作られたアルバムのリードソングがこの「化物」。彼の曲にしてはかなりテンポの速い曲(BPM115を倍テン)なんだけど、そのテンポの速さが彼の「生への執着」を強調しているかのようで、率直に凄みを感じた。このアルバムを買う前の日に渋谷駅に貼ってあった彼の写ってるタワレコのポスターで「音楽はね、死ぬと聴けなくなるんですよ。今のうちだぜ」って書いてあるのを見てその切実さとリアリティになんかグッとくるものがあった。
この曲と次の「ワークソング」は本当にいい曲だったね。ぶっちゃけて言うと既発シングルが霞むくらいに。というかそういう意味ではアルバムトータルとしてはしりすぼみ感あったような。悪くはないんだけど。
9位:jizue「rosso」
京都のインストゥルメンタルバンド、jizueの3rdアルバム「journal」のリードトラック(イントロ後だから実質的な1曲目かな)。ピアノを主軸にしつつも全ての楽器が代わる代わる主役に躍り出てくるところが凄く面白くて、なおかつシリアスながらもテンションがすごく高い、見どころだらけの踊れる曲。インストはインストでも残響系とかよりtoeとか好きな人の方にむしろ薦めたいね(去年も言った)。この曲と先行シングルの「dance」の2曲のインパクトがとにかく強かったのがjizueの今回のアルバム。前半部分は超聴いた。
8位:tofubeats「Don’t Stop The Music feat.森高千里」
今年はtofubeats関連楽曲とにかく沢山聴いたけど、その中でもこの歌の仮歌がSoundCloudに上がったときの衝撃はかなりのものだった。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/109131701″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
水星の時もこうやって制作プロセスを可視化していったんだってね。それがまた凄く今っぽい。個人的には仮歌バージョンもすごく好きというか、森高さんバージョンは森高さんが歌っているということ自体のインパクトが強すぎるのでまあ合わせ技でこの位置かなあとか思ったり。しかしまあティザーMVの「ちょっと出し感」とか合わせて、凄くリリースまでの展開が上手かったなあ、と。これまでのtofubeats的な手法とメジャーレーベル的な手法が見事にマッチして凄く食いつかせる物になってた。個人的には「lost decade」的な音楽性の集大成になるのかなという印象を受けた。これぞタイムレスな音楽がシーンに浸透した2013年を象徴する歌って感じだね(はい象徴1丁入りました〜)。
7位:サカナクション「ミュージック」
以前のサカナクションは「シングル曲ではキャッチーな曲を出してアルバムで彼等の曲世界を提示する」というパターンだったけど、最近は彼らが売れてきたこともあってシングルでの撒き餌が必要なくなってきたし、彼ら自身の表現力が更に伸びてて撒き餌的なキャッチーさと彼ら本来の音楽性を統合させることができるようになってきているように思える。それが端的に表れているのがこの曲。めちゃめちゃサカナクションらしい曲だしその中でキャッチーさ、踊れる感じなどの諸要素が高得点。ここ最近の彼等はシングル曲の出来がとても良い。
きっと数年前のサカナクションだったら「Aoi」の方がシングル化されてたよね。
6位:ザ・なつやすみバンド「サマーゾンビー」
この曲は以前亀田音楽専門学校のケーススタディで使ったね。ザ・なつやすみバンドについては去年出たアルバムも買っていたんだけど、その時はまあわりといいかなくらいだったのが今回一気に突き抜けた感ある。夏の夕方に聴きたい。因みにカップリングの「echo」もめちゃめちゃ良い。こちらはこちらで没入感がすごい。
因みに久しぶりに8cmCDを買ったよ(因みに電話で取り置きしてもらうときに赤か青か選んでくれと言われた)。
5位:花澤香菜「青い鳥」
花澤さんはこれに限らずあがっているMVが少ないのでiTunes試聴で勘弁くださいな。
多分声優さんのアルバムを買うのは初めてだったと思うんだけど、1曲目に入ってたこれは完全にクリティカルヒットだった。この曲は重ねられている音の系統やBPMなどがYUKIの「長い夢」に結構似ていて(もちろん花澤さんのボーカルに合わせたものになっているけど)、そこもたまらなくツボでした。冬頃は本当こればっかり聴いていたなあ。
4位:BABYMETAL「イジメ、ダメ、ゼッタイ」
既にアイドル楽曲大賞で投票済なのでそこに書いてるんだけど改めて。元メタラーでクロスオーバー的な音楽が大好きな者としては最高に大好物な楽曲でした。メロスピ・パワーメタル系のトラックにアイドル要素を乗っけてかつ両方ともレベルが高く、しかもメインボーカルのSU-METALの歌唱力がしっかりしているという、いろいろな要素がいいレベルでがっちり噛み合っている一品。ついにファンクラブのようなものもでき(当然入りました)、いよいよ海外展開も見据えているようで、ようやく楽曲リリース含め(なにせ今年は完全新曲が2曲しかリリースされなかった)活動が本格化されていくのかな、と期待される所。
3位:AKB48「恋するフォーチュンクッキー」
既に書いた話だけどAKB48の曲は今まで全くピンとこなかったと言っていた僕があっさりお買い上げしたという点で個人的には画期的な曲。この曲の魅力については既にアイドル楽曲大賞の話をした時に書いたけど、70年代のソウルミュージックを基調としたタイムレスなサウンド、シンコペーションを多用して弾むような調子を演出したメロディ、指原莉乃がセンターで歌うことを存分に活かしきった歌詞(特に2番)、最後にモーニング娘。の「LOVEマシーン」同様Shocking Blueの「Venus」のリフを引用していること(おっさんホイホイな仕掛けではあるけどw)など、これまたたくさんの要素が噛み合ってできている曲。あとこの曲はあちこちでいろいろな人が踊る動画がアップされたけど、ミドルテンポなので老若男女踊りやすい・ノリやすいっていうのもあるんじゃないかな。そういう意味でもこの曲は本当に2013年を代表する国民的ダンスチューンではないかな。
2位:ハナレグミ「オリビアを聴きながら with 東京スカパラダイスオーケストラ」
カバー曲を入れるかどうかは迷ったんだけど、これはとにかく初夏の時期すごくよく聴いたし上の映像のライブで聴いたときに「最高!」以外の感想が出てこなかったからやっぱり入れときたいし、意志を持ってこの曲をこの位置にランクインさせておきたい。
音楽が売れない時代とか言われる中、新しい曲を探索する層っていうのは確実に減ってて、今年も「既存曲の焼き直し」であるカバー曲・カバーアルバムというものがそういう層へ訴えかけるお手軽な音楽として機能した気がする。そんな中どう考えても「お前、その音楽聴いて育ってきてないしむしろリアルタイムの時代こういうのバカにしてたんじゃないか?」みたいなのを商業的要請でそれらしくこなす敬意もへったくれも感じられないようなカバーなど、目を覆いたくなるようなものが多かった。この曲はそんな凡百の「駄カバー」に引導を渡す出来だったんじゃ無いかと思う次第。これに比肩するクオリティを出せないのであればカバーなんかするんじゃないよ!!と申し上げたい。ホント。でもそれくらいこのカバーは素晴らしいと思うの。
1位:パスピエ「ON THE AIR」
1位はパスピエ。まあ実際この曲今年一番たくさん聴いたしね。TOKYO FMの春キャンペーンのタイアップソングなんだけど、ラジオというキーワードに合わせつつも彼等の個性をきっちり出してる曲。なおかつ最初は少し抑えめの展開にしながらさびで一気にポップさがはじけるようにする展開がまさに雪が溶けて春になるような季節感が味わえる、まさにJ-POPな楽曲。なんでパスピエがこの曲をライブであまりやらないのか疑問を呈したいくらいに完成度が極めて高い曲だと思う。
それにしても今年はホントにパスピエ沢山聴いた。この曲をもっと聴きたかったなあという気持ちもあるけど、去年の「最終電車」といいこういう純ポップな曲こそ彼らの持ち味がすごく出る分野だと思うので、ぜひどんどんやってほしいね。
さて、いくつか次点があるのでそれも紹介。
- クリープハイプ「ラブホテル」
- SMAP「Joy!」
- dancinthruthenights feat.新井ひとみ「マジ勉NOW!」
最後の「マジ勉NOW!」なんかはSoundCloudにアップされてるフリー音源だからね。来年1月15日にCDリリースされるので来年の物扱いしようかは少し迷ったんだけど。こういう風にネットにしかない音源をかなり積極的に聴くようになったのは今年大きい気がする(この辺はアルバムにも出てくるよ)。ただやっぱりアプリ切り替えたりとかめんどくさいなあとか思うとやっぱりDLでも良いから一つのアプリの中に入れて統一して聴きたいなあと思ってしまうので思ったより聴かなかったなあというのが感想。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/109516676″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
全体的な感想としては「ポップス」としての良さ、編曲の良さ、メロディの良さなんかを重要視してる節があるなあと。あとはギターロックが殆ど選ばれてないのが特徴的なところかな。次点のクリープハイプくらいか。随分前から聴いているともうさすがにアイディア出尽くしてる感あるというか、余りイノベーティブな物が出てきていないように思うんだよね。新規性があればいいのかっていうのはまた別の問題としてあるけど、とりあえずこれ以上聴かなくてもいいんじゃないかと思ってしまっているのが現状。そんな中クリープハイプは結構よかった。この前さやわかさん主催の座談会で聞いた話なんだけど彼らのルーツには洋楽がないんだってね。KANA-BOONなんかもそうだけどそういうバンドが支持される時代になったというのはリスナーの変化なのか、ルーツとしての邦楽ロックの土壌の進化なのか。どっちなんでしょうね。前者っぽいけど。
そんなわけで次はアルバムです。これは本気で悩んだ結果たくさんいい作品あるなという結論に落ち着いたのでベスト20まで発表します。長くなるけどおつきあいください〜。
1月 2 2014
COUNTDOWN JAPAN 13/14の思い出話と膨張するロッキング・オンのフェスにちょこっと言いたいこと
新年あけましておめでとうございます。旧年中はこのブログを閲覧頂きどうもありがとうございました。特に音楽業界の事を数字ベースで語る記事なんかがご好評頂き、それをきっかけに随分とこちらのブログをご覧になる方が増えたようです。元データの都合もありそんなに頻繁には出来ませんが、継続して充実した物にしていきたいと思いますのでよろしくおつきあいください。
さて。年末は幕張のCOUNTDOWN JAPANに行ってきました。本当は30・31の2日間に行きたかったんだけど、全アーティストが発表されてからチケットを取りに行ったために2日券は抽選で取れなかったので、まあ今回全部冬休みだしいいやと思って4日券を抽選購入して28・30・31の3日間に行ってきました。というわけでたくさん行ったし色々感想とか思ったこととか。因みに08/09から6年連続の参加で、年越し日は5年連続の参加です。
●当日の行程
こんな感じでした。大半一人でいたから結構見てる。
28日:前田敦子→パスピエ→斉藤和義→バンアパ→フジファブリック→東京カランコロン→きゃりーぱみゅぱみゅラスト3曲→Sallyラスト3曲→Galileo Galilei→くるり
30日:BABYMETAL→℃-ute→UNISON SQUARE GARDEN(最後の方)→じん Feat.LiSA(頭2曲)→赤い公園→tricot→サカナクション→BUMP OF CHICKEN
31日:Base Ball Bear(最後1曲)→片想い→Chara×NOVEMBERS→BiS→tofubeats→中川翔子(後半)→TRICERATOPS→SHISHAMO→cero→MO’SOME TONEBENDER(前半)→the chef cooks me→ボカロユニバース(途中だけ)→ゲスの極み乙女
●印象に残ったアクト
当然ながら僕が見た限りの意見です。
ベストアクト
28日トリのくるり。音の存在感というか佇まいからして何か別の次元のバンドのようなところがあって、「ああ完全に別格だなあ」という風に自然に思えてきた。その日パスピエとかフジファブリックとか充分に良いアクトがあったにも関わらず、ね。特にグッと来たのは「Loveless」〜「虹」〜「街」の辺りと後半披露された最近の曲である「everybody feels the same」と「Remember Me」。「坩堝の電圧」以降のくるりはバンドとしての歴史を総括して次のステップに進んだねっていう感があるんだけど更に先に進んでるなというのがすごくよくわかるステージ。そういえば去年もベストアクト認定してたんだけど(このツイート岸田さんにRTされてビビった)、そこから吉田省念が抜けたにもかかわらずその不在を感じさせない凄みを感じるステージ。本当に良かった。
ベストアクト以外の良かったアクト
28日のフジファブリック。初っぱなに「夜明けのBEAT」をやって「ほら、君らの聴きたいのはもうやったぞ。ここからは今のフジファブリック、とくとご覧に入れよう」と言わんばかりの「フラッシュダンス」「バタアシ Party Night」。この2曲で一気に観客の心をつかんだと思う。一言あるとすれば旧曲の扱い。ダンス2000は良かったんだけど銀河の位置は凄く半端だった。最初に夜明けのBEATと一緒にやってしまった方が良かったんじゃないかな。
FAB STEP
30日のBABYMETAL。僕は重度のベビメタファンなんだけどその贔屓目を抜きにして、RIJFの時よりパフォーマンスの凄みが増してて良かった。前回はベビメタよりもいいアクトがあると思ったけど今回は30日にはそれを越えるアクトはなかった。SU-METALの歌はますます上手くなっててみんなのダンスもキレが増してて、見に来てたのは名前を知ってるくらいの一見さんも多かっただろうにその人達を見事に巻き込んでいた。たった4ヶ月ちょいでここまで成長する物かと!アイドル見るのには少し壁が…みたいなものはぶちこわしてた。夏よりもあっさりと。メタル自体がラウドの前身(というか超ざっくり言うとメタルの様式美をとっぱらったのがラウドと僕は思っている)なので、夏の時にも言っていた話だけどベビメタの音楽ってこのフェスに来てる客がうわーって盛り上がるのには凄く相性が良いんだよね元々。とはいえサマソニやLOUD PARKで磨かれたパフォーマンス、お見事でした。来年はぜひ神バンド(生演奏)付きでGALAXY STAGE以上のところで。
LIVE~LEGEND I、D、Z APOCALYPSE~
31日のthe chef cooks me。アルバム「回転体」が良かったので間違いなく良いだろうと期待していたら、その期待を遙かに上回る良さのライブだった、という。なにせたびたびボーカルのシモリョー氏が「初めて自分の作品を愛せた」「音楽をやっていることが楽しい」とライブ中に述べていてそれがダイレクトに反映されたステージに。セットリストは全て「回転体」から。そしてベースサポートには□□□から村田シゲさん。その上で彼等の「合唱曲スカイツリー」のオマージュを含む「流転する世界」が披露される後半、そして「song of sick」での「ミュージック!」をみんなで叫ぶ華々しくも多幸感に満ちたフィナーレ。くるりの次に良かった。
回転体
あと良かったのはパスピエ、℃-ute、赤い公園、サカナクション、片想い、tofubeats、cero(年越しアクト)辺りかな。
逆にちょっとなあと思ったアクトもこの際だから言っておくか。東京カランコロン、春にライブハウスで見たとき、夏にRIJFで見たときは良いと思ったんだけど、今回はとかくあざとさが鼻についた。SHISHAMO、タオルをまわす事を歌で要求するのはさすがに引いた。
アイドル諸々
今回は28に前田敦子、30日にBABYMETAL、℃-ute、31日にBiSを見た。
前田敦子。かわいかった。でもまあロックフェス的にどうだったかというとおまけ以上の何物でもないところで、毎曲最初の入りにつまずいてたしそこまで歌で圧倒できるわけでもないので、別にトップバッターにすることなかったんじゃないかなあとは思った。12/13のCDJでくるりで年越ししてたり女王蜂の入場規制でなかなか入れなかったりとかしてたという話には驚いたけど(あれもっと最初に話しとけば客はそこまで逃げなかったんじゃないかと思慮)。でもまああんまりマジメに書いてもしょうがない気がする。最後の曲の締めのジャンプで勢い余ってしりもちついちゃったところが特にかわいかったです。まあそもそも下に挙げる3組とはカテゴリーが違うと思うんだけどね。
BABYMETAL。さっき書きました。今一番ロックフェスウケするアイドルだと思います。周りの初見とおぼしき方々の終演後のざわついた感じの反応にファンとしてはしてやったり感を覚えたり。
℃-ute。ロックフェス向きではない、本当に正統派アイドルパフォーマンス(ただ選曲はかわいい系を意図的に排除してた。これはWOWOWのインタビューでも「かっこよく見えるのを選んだ」といってた)でなおかつ裏がクリープハイプとKANA-BOONだったので集客面ではちょっとしんどいところがあった。しかしダンスに関して言えばあのハロプロで8年磨き続けてきただけあって一級品だし、歌もふつうにそつなくこなせる感じ(生歌では難しい人達はアイドルだけじゃなくバンドや歌手の人にも少なくない)。とにかくダンスが上手かった。そしてスタイルが良くて超魅力的だった。もともとパフォーマンスのレベルは高いと聞いていたので期待していたんだけど期待していた以上のレベル高いパフォーマンスでした。満足。
BiS。研究員(BiSファン)がめちゃおかしかったwロックファン顔負けのリフトが大量発生し、自己紹介で紙テープを飛ばし、曲中にペットボトルが舞い、なぜかペンライトが宙を舞い、そして最後には電飾をまとった研究員が現れぬいぐるみがステージに投げ込まれそれをメンバーが投げ返すというアホ展開。あとで聞いた話だけど係員につまみ出された人もいるらしい。ただ、パフォーマンス自体はベビメタや℃-uteと比べるとなあ…というところで、アイドルノリの極北ってこんなところよねえというところを見て楽しむのにとどまったんじゃないかなと。
まあ夏のDJブースに比べるとASTRO ARENAは広いしやれることは多いけど隔離スペース感強い気がするんだよね。あっちゃんはともかくとして来年誰か通常ステージに飛び出てくるのだろうか。まあBABYMETALかでんぱ組.inc(今回見なかったんだけど動員結構良かったらしい)辺りが最有力候補かね。
んで、夏に書いた話の続き。RIJFに続いてCDJもアイドルブッキングする、ということになったわけだけど、多分それなりに続けていって良いだろうみたいな話になったんじゃないかと思われる。んで、ここまでは多分実験段階でここからは自然にミックスしていけるか、という話になると思うのだけど、ここからはフェスのフォーマットとかの話に切り替わる。
●膨張するフェスと変わる受け皿、変われない受け皿
今回率直に感じたのは、会場内の「ROCK」オブジェクト前での記念撮影に並ぶ列が常に途絶えなくて「パワースポットかなんかかよ!」と叫びたくなったこと。というのは冗談として、東京から電車で30分のところにある幕張という会場なので各種夏フェスに比べて更にライトな層も取り込まれ、一年で一番レジャー的なフェスと言えたのかもしれない。
その上で、ロッキングオン・ジャパン主催のフェスは快適性を重視していてそれが寄与している、という話もあるが…
率直に言うと、11/12位の時から思っていたのだけど人入れすぎ。
ナタリー – 過去最大16万人集結、幕張「CDJ」で172組が豪華競演
12/13の時の動員数が約155,000人だったのでそれよりも4日間トータルで5000人増えてる。短日換算だと1250人増えてる計算。11/12の時に14万人(前年+1万人)で「多いな…」と思ったので、もう増やさないでと思いながら3年くらい続いてる。座るところはとりあえず年明け直後以外は何とかなったけど、飲食エリアの混雑と携帯電話の電波の繋がりづらさは、EARTH STAGEで人気アクトがやっ手いる時間帯でもない限り壮絶を際めてて、例年以上にしんどいなと思った。快適さを当初から謳ってたフェスが「過去最高動員!!」のうたい文句を掲げる事に縛られて人を詰めて快適さを犠牲にするっていうのは本質的な矛盾だ。
快適なインフラが混雑で相殺されてしまうのももちろんそうなんだけど、それだけでなく中小ステージへの入場規制も多発してた。テレビでの宣伝文句「フェスで入場規制!」が乱発されてて、なんかインフレ状態。安くなったなあと思いつつも、テレビ等各種媒体へのコンテンツ売り込みと文句としては一番有効だからまあある種確信犯的なのかもね。
まあその傾向は夏のRIJFでも一緒なんだけど、RIJFは2014年から大きく方針を変えてくることになった。
ナタリー – 「ROCK IN JAPAN FES」来年は2週連続計4日に拡大
昨年JOIN ALIVEが取った2週間連続の土日開催(当のJOIN ALIVEは元に戻したけど)。8月の第1週・2週の週末開催は国公立大学生への配慮なんかもあったりするのかな、とか思いつつも、全日程参加のコストを引き上げることで、宿泊でくる客を分散させる狙いの方が主だと思われる。Twitterとか見てても、いつも3日行ってる人達が「いや、2日×2とかムリだし」って言ってるのをよく見かけた。もう完全に狙い通りですね。去年チケット即完売で行けない人が大量発生したので枠を広げるための策と言っていいんだろうね。
もちろん昨年同様の強力なラインナップを揃え続けることだろうし、おそらくそうするとチケットは全日程完売するだろう。ただこの事に関して一つ言いたいのは、今回のCDJは最終発表でのアーティスト発表が多すぎて、そのアーティストを狙っていた人はチケット取れなかった人も多いんじゃないか、ということ。まあ僕も実際そうで後2日券が抽選で取れなかったから4日通し券に切り替えたわけだけど、アーティスト全部発表されてから30日・31日のチケットを取れてたという人は殆どいなかった(そもそも前に十分なほどの陣容が揃ってたからというのもあるけど)。多分個別のアーティスト狙いの人よりもフェス自体行きたい人優先でチケット取れるような販売の仕方をしてるし、アイドルファンよりロックファンを優先してる。まあそれはそれでいいんだけど、それによって不均衡は絶対生じるので他のフェスよりも明確に譲渡・オークションなどに厳しい事を言うってのは違うんじゃないかなという気もするし、客層はどんどん「このイベントに行きたい」というライトな方に寄っていくのかもしれないな、とも思った。来年は「ROCK」オブジェの記念撮影列もっと伸びるな。ただもうこれ以上CDJの動員数は増やさないでほしい。本当に。これ以上人入れるなら会場面積増やす事しかないけど今の会場ではそれできないでしょ。ある程度いじれるひたちなかと違って幕張メッセは制約が厳しい。
まあCDJに関しては今年も行くと思うけどね。また年末休みと全日重なってるので、また4日券取ることになってるかもなー。笑
By たにみやん • Music, フェス • • Tags: BABYMETAL, ℃-ute, くるり, フジファブリック, 前田敦子