12月 16 2013
2013年マイベストディスクトップ20 20位〜11位
さて、マイベストソングトップ10(冷静に考えたら1曲インスト入ってたけど)も発表し終わったところでいよいよ本番、今年のベストディスクの発表に映りたいと思います。今年はめちゃめちゃ豊作だった。単純に僕が聴いた数が例年の1.5倍(70枚くらいかな)っていうのもあるんだけど、それらもそれぞれハイレベルで、正直かなり順位つけるのに迷った次第。というかベスト10選出し終わった時点で大量に紹介したい次点が出てしまったのでじゃあいっそのことこれにも順位を付けてベスト20にしてしまおうと。笑
というわけで、基本的なルールは今年発売されたアルバム(ミニアルバム含む)からの選出。
因みに過去のランキングはこちらからどうぞ。
2010年のランキング 1位:サカナクション「kikUUiki」
2011年のランキング 1位:レキシ「レキツ」
2012年のランキング 1位:cero「My Lost City」
あらかじめ言っておくと今までのランキングに比べて2013年のランキングはちょっと違う趣があって、比較的通底したテーマみたいなものが感じられるようになりました。
それではまず20位から11位、一挙発表。
20位:UNISON SQUARE GARDEN「CIDER ROAD」
UNISON SQUARE GARDENの4thアルバム。1st以来久しぶりにお買い上げしたのはベースの田淵さんが近年主張している「アンチ一体感至上主義」に多いに共感しているからというのがあった。んで、アルバム聴いてみたらまあ確かに3ピースでこれだけ迫力のある音を出せるんだったらお仕着せの一体感なんていらないよな、と素直に思った。1stの時よりも音の凄み、迫力というのは確実に増してて、もともとメロディはいいバンドだったからこれは鬼に金棒じゃないですかと。みたいな話を発売してちょっとした頃に書いた。笑。もうね、最初の「to the CIDER ROAD」「ため息 shooting the MOON」「リニアブルーを聴きながら」のキラーチューン連発でもう持ってかれるよね。
そんで先月久しぶりにライブ見たんだけどライブもまた勢い増してた。単純に上手いし。そりゃあ身体も動くよ。でも確かに自由に動く余地を残してる感じもあるよね。ギターロックって進歩が無いみたいなことをこの前言ったけど、彼等は確実に日本のロックを更新している貴重な存在だと思う。
19位:高橋幸宏「LIFE ANEW」
高橋幸宏さんの音楽を聴くのは原田知世さんも参加したpupa以来か。あれは1stはなかなか面白いなと思ったんだけど2ndがちょいとイマイチだったな…さて単独のアルバムを聴くのは初めてなんだけど70年代あたりのオールド・ロックみたいな意匠がありつつすごく上質感がある。和製英語的な意味でのAORって言葉がピッタリ合う作品だと思った。それでいて決して古臭くないし。その辺は毎年ワールドハピネスを主催していることにより得たもののフィードバックなのかな。今年は海外勢ではポール・マッカートニーの来日+ニューアルバムなどをはじめ超大御所がすごく元気な年でもあったけど、それは国内でもそうだよ、っていうのを見せつけてくれる作品だったな。
18位:OK?NO!!「Party!!!」
レジーさんのブログを読んでBandCampから購入。まあ去年もそういう類の買い方をしていなかったわけじゃないんだけど、本当にネットにしか音がないインディーズバンドの音源を買うのは今回が初めてかもしれない。しかしながらRadioheadの「In Rainbows」よろしく自分で値段を付けてダウンロードしてねっていうのがすごく今っぽい。
音に関して言うと、彼等はCymbalsの影響をものすごく受けてて、それがCymbals大好きで全CD収集するくらいどハマりした僕にはツボなわけ。この手のサウンドには抗えない自分。とまあ、そういう補正は抜きにしても、直球のポップスに少しのスパイス的なこしゃまくれ感みたいな組み合わせがハマる人は結構いるんじゃないかと思う。Cymbals解散からもうすぐ10年になるけど(それ自体割と驚きだ…)、こうやってDNAが継承されてアップデートされて行くっていうのはいいことだね。
SoundCloudで発表されてた新曲もすごく良かった!
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/123182043″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
17位:サカナクション「sakanaction」
僕がサカナクション大好きだというのはたにみやんフリーク(いるのか?)の皆様なら周知の事実だと思いますが、それでもこの新譜はこの位置です。決して悪いわけではない。いやむしろ僕としては横ノリできる曲多いのでかなり好みではある。しかし今年は他がよすぎたなというのと、音がちょっとスカスカな気がしたのとライブでのダンスフロアタイム(一部ファンの間ではハイパーサカナクションタイムとも言われている)との乖離とかを考えるとこのバンドはもうCD音源だけではもう捉えきれないんじゃないかなあという感想とでこの位置。良くも悪くも。まあこれが出た時にどう言えばいいのかわからなかった様子は過去記事をご覧ください。笑。
16位:ももいろクローバーZ「5TH DEMENSION」
このアルバムについては既に過去記事で散々書いているんだけど、改めて言うと「モンスターアルバム」なんじゃないかな。完全に異形。これでオリコン1位とって20万枚売ったという事実がすごい。それこそ過去記事で指摘した「渋谷系で見られた予定調和の逸脱が現代はアイドルで見られる」の最も典型的な姿なんじゃないかな。次にどうなるかと思ったら仏教世界に行っちゃってるし(個人的にはカップリングだった怒髪天提供の太鼓の達人コラボ曲がすごく好きだった)。ももクロよ、これからどこへゆく…
個人的には「5 The POWER」と「灰とダイヤモンド」がアルバム新曲の中では良かったです。あ、あと「月と銀紙飛行船」のイントロがビートルズの「Starawberry Fields Forever」なのは良かった。曲の中身はともかくとして。
15位:NONA REEVES「POP STATION」
マイケル・ジャクソン評論家をしながらV6やNegiccoなどに楽曲提供をしている西寺郷太さん、数々のミュージシャンのバックで演奏する奥田健介さん・小松シゲルさん、といった具合に近年外のお仕事が超多いノーナさん。今回のアルバムはその「外のお仕事」がいい塩梅でフィードバックされているなあというのが過去のアルバムと聴き比べるとよくわかる。ノリの良さや、ベースやドラムなどのリズムトラック部分の出来が昔より良くなったなあと思った。特に冒頭曲「P-O-P-T-R-A-I-N」の出来は白眉。
14位:Shiggy Jr.「Shiggy Jr. is not a child」
その後Youtubeでも観たけど。そしたらすぐにアルバム出るって話だったから即買い。この人達についてはまだインタビューとか全く出回ってないからルーツとか人となりとかよくわからないんだけど、とにかくここ20年くらいのポップロックのいいとこ取りをしている感じがある。OK?NO!!といい、こういうかわいらしいポップスが再び響く時代が来そうになってきているというのであれば、それは大変喜ばしいことなので全力で応援します。
SoundCloudで全曲かなりの部分を試聴できるけど、それでもやはり手元において聴きたいと思わせる吸引力があるね。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/users/32224680″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]
13位:私立恵比寿中学「中人」
エビ中の中人チューニング中…いやまあこのアルバムもまたももクロ同様ジャンルなんて知るかと言わんばかりの縦横無尽っぷりを見せてるんだけど、ももクロみたいに聴く人を突き放すかのようなストイック路線ではなくむしろ王道ポップス路線。しかしその上でほんとどの曲も良い。みんなエビ中との共同作業を楽しんでいるんだろうなあと思わせる出来。
杉山さんの楽曲や、我らが池ちゃんの楽曲もいいんだけど、抜群にいいのはたむらぱん提供の「誘惑したいや」。個人的にはヒャダイン楽曲はそこまでグッとこなかったというか他の曲達の王道感からしたら邪魔な気すらしたくらいだった。
12位:きゃりーぱみゅぱみゅ「なんだこれくしょん」
これについてもかつてレビューを書いたんだけど、この前参加したさやわかさん主催の座談会で90年代〜2010年代の音楽の変化・特徴の主要な部分(DJ・渋谷系・音響系・EDM)を中田ヤスタカが包摂している、という話になった。その辺が端的に出てるのがこのアルバム。音響系はCAPSULEでだけど他はまあ割と入ってる。前作にまして実験色が強い「インベイダーインベイダー」「み」と、小室哲哉・浅倉大介や90年代シーンへのリスペクトと思われる「さいごのアイスクリーム」「おとななこども」なんかとが同居しててすごく面白い、聴きどころ満載のアルバム。
11位:住所不定無職「GOLD FUTURE BASIC,」
住所不定無職はデビュー盤のジャケット写真でビートルズの「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」のコスプレをしてたけど曲がなんかかき鳴らす感じでお世辞にもうまいとは言えないっていう感じでその地に足の着いてない感じが悪い意味で名は体を表すバンドだなあっていうのがファーストインプレッションだったんだけど、その見方はこのアルバムで180度ひっくり返されてしまった。
このアルバムがギターとかのザ・ゾンビーズ子の豊富な音楽知識をベースにしていてそこにカジヒデキや沢部渡(スカート)が絶妙な味付けをすることによって成り立っていることについてはele-kingに寄稿されている竹内正太郎さんのレビューを読んでいただければ。ホント「古着でコテコテのサブカルな感じだったはずの子がパーティ衣装を着てきたら見違えた」みたいな衝撃はあるし、それこそ今までの様々なポピュラー・ミュージックの要素を取ってきてそれをごった煮じゃなくアーバンなディスコミュージックっぽい感じにスタイリッシュにアウトプットした感じはさすがという他ないでしょう。聴いていて超楽しくなれるハッピーミュージック。これもまた今と昔が交錯するタイムレスな音楽がたくさん奏でられた2013年の象徴的な作品なんじゃないかな(はいまた象徴入りました〜)。
ここら辺のアルバムも、例年ならベスト10入りしてもおかしくないレベルのものが多い。ホント今年は良いCD多かった。
全くその通りです。
ではこれらの良作達をかいくぐってベスト10入りしたCDはいったいどんなラインナップなのか。トップ10は5枚ずつ発表いたします。お楽しみに。
11月 24 2014
“今ジャズ”とJ-POPの繋がりを探る
定例でやらせて頂いているレジーさんの「レジーのポータル」でのプレイリスト企画、なんともう5回目になるんですが、今回もそのプレイリストを元にしたブログ記事です。
今回は「“今ジャズ”とJ-POPの重なる瞬間」というテーマです。今ジャズって何?とかそういうことはおいおい説明することとして、このプレイリストと記事を通じてJ-POPリスナーに今のジャズをお勧めしたいという趣旨です。因みに曲目はこんな感じ。いくつか怪しいのもあるけどまあ許してくださいw
まず、”今ジャズ”とは何かということだけど、この呼称は菊地成孔さんによるもので(この名称菊地さん以外が使ってるの見たことないんだけど(ブコメで指摘ありました。最初に使ったのは大塚弘子さんとのこと。ありがとうございます)わかりやすいので使います)、ロバート・グラスパーの「Black Radio」の成功によって確立された「Jazz Meets Hiphop」なジャズ、というのが凄くざっくりとした説明です。Jazzy Hiphopみたいにヒップホップ側からのアプローチでは無いことが重要(そもそもヒップホップ自体がジャズをサンプリングしてビートを作ってきた歴史があるわけで、その逆回転というのがエポックメイキングだと)。詳しくは春頃に書いた記事と次の記事を参照されると良いかと。
「『今ジャズ』のリズムを解説。」 – djapon の 『FEEDBACK DIALY』
さて、ele-kingの別冊「プログレッシヴ・ジャズ」では菊地さんはこのように語ってます。
なぜかというと、そうしておかないと何でも同じムーブメントの中の物ということになり本質がぼやけてしまうからだそうで。というわけで、本記事でもそのくくり方に基づいて解説していきたいと思います。実際そうした方がわかりやすいし実際にこの3者とJ-POPの繋がりがまず目立った動きとして出てきているので(ただ、「プログレッシヴ・ジャズ」よりも「Jazz the New Chapter」1と2の方がより前出の三者にフォーカスしているのでその分読みやすいと個人的には感じた)。
●今ジャズ的ビートとサカナクションの両A面シングル
まず、そういった流れの最大の象徴が10月に発売されたサカナクションの両A面シングル「さよならはエモーション/蓮の花」。まず「さよならはエモーション」だけど、これ初めて聴いたとき僕のけぞったよ。
これ、イントロが思いっきりロバートグラスパー・エクスペリメントの「Let It Ride」にインスパイアされてるんじゃないかと思ったから。
そんでもってサカナクションオフィシャルサイトでの特集記事のインタビュー開いてみたら、思いっきりこんなこと言ってるのね。
そんでもって蓮の花はテイラー・マクファーリンのアルバム「Early Riser」の全体的な雰囲気を上手く拾ってる。
具体的にはこの辺が近いかな。
テイラー・マクファーリンの名前を知らない人も多いと思うので説明しとくと、彼は今年フライング・ロータスのレーベルである「BRAINFEEDER」から今年CDデビューした若手ジャズメンで、お父さんもジャズ・ボーカリストというサラブレッドなんですね。因みに彼は今年2回来日してて、9月の単独公演の方は僕も行ったけどとてつもなく面白かったです。山口一郎さんは1度目の来日の直前に「Early Riser」をヘビーローテーションしているということとライブに行けなくて残念だということをTwitterで話してたので、なんとなくそういう感じの作品が来るかなあという気がしていたんだけど、こういう落とし込み方をするのか、さすがだなあと思った次第(サカナクションの音楽はその時にメンバーがハマっている物に強く影響を受けた物がよく出てきます。今までもBibioやAOKI Takamasaなんかをダイレクトに反映している音があったわけで。)。
んで、ロバートグラスパーとテイラー・マクファーリンの楽曲に共通しているのは、「ドラムがヒップホップやドラムンベースといった所謂ブレイクビーツ系統のビートを人力で再現している」ということ(テイラーは結構打ち込み混ぜたりしてるけどね)。それをサカナクションが上手くJ-POPの中に取り入れているというわけ。さよならはエモーションのイントロは「Let It Ride」同様の人力ドラムンベース。蓮の花(特にMovie Ver.)はイントロにおけるバスドラムのタイミングが凄くズレてるというかヨレてる感じになっている。とかく今ジャズの特徴はビート、更にいうとドラムが前に出てきていることで、菊地さんは「グラスパーの一番の功績は、ジャズ・ピアノの多弁製を思い切って押さえて、キラキラのアルペジオばっか弾くことでドラマーを前面に押し出した点」と言っているし、ピアノはドラムの伴奏とも言い切っている。その、前に出て来たビートを思いっきりサカナクションが取り入れてるのはめちゃめちゃ面白いし、彼等の、ひいてはJ-POPミュージシャンの吸収力には脱帽するばかり。
因みに同じくリストに挙げたSANABAGUNがDJプレイを生バンドで再現するのも、同じような方法論と言えるでしょう(前出の「プログレッシブ・ジャズ」のインタビューでドラマーのIPPEIが好きなミュージシャンに「ロバートグラスパーやクリス・デイヴ」を挙げてたくらいだし、最初にこのスタイルをやってみたのはホセ・ジェイムスが話題になっていたからだと話している)。
●Shiggy Jr.と今ジャズとJ-POP
さて、今回YouTubeに音源がなくて載せられなかったものがひとつあるのです。それはShiggy Jr.の「Baby I Love You」。この曲はライブで聴くとより今ジャズ感のある少しずらしたようなリズムになっているのだ。まさに今ジャズの影響下にあるリズムと言える。それを裏付ける話として、今年の夏にレジーさんがメンバー全員にインタビューしたときにベースの森さんとドラムの諸石さんがこんなことを言ってたりする。
そのインタビューを読んだ次の日にライブで「Baby I Love You」を聴いたとき、これが研究の成果か…!と一人納得してました。そんでもって森さん諸石さんは5月にテイラーマクファーリンが来日したイベントである、BRAINFEEDERのライブパーティに行ったそうなんですね(因みに森さんは遅刻して、着いた瞬間にテイラーのライブが終わったらしいw)。んでもってボーカル池田さんもまたフライング・ロータスが好きとのことで、この辺の音楽への親和性が極めて高いのは間違いない。しかも先日の自主企画ライブでの対バン相手はSANABAGUNとlyrical school。その辺りへの志向姓をすごく感じる。
因みに森さんはテイラーの来日の辺りで彼等の特徴を捉えたツイートをしているのでここでご紹介。
「Jazz the New Chapter」でも、ロバートグラスパー・エクスペリメントの全ドラマーであるクリス・デイヴについて似たような説明がされていたので併せて引用する(因みに「Double Booked」というアルバム収録の「Butterfly」について)。
森さん諸石さんの加入は今年の初めなので、ソングライターである原田さんとの相乗効果はこれから更に進んでくるものと推測され、元々バンドが有しているポップネスの中にそういった最先端の成分をどう混ぜていくかというのは楽しみな話だ。それにしても、先日見たShiggy Jr.のライブは凄かった。とにかく盛り上げ力というかフロアへの熱量の伝播力が凄まじかったんだけど、音楽面でもとにかく演奏者が増えてきたりとかしてるのね。これはcero(リストにも挙げたし春にも紹介した、グラスパーの影響を受けてるミュージシャンでもある)や吉田ヨウヘイグループのやってることともリンクするし(ホーンを入れたりなんかは山下達郎的なシティポップの影響が強いと推測されるけど、それもまたブラックミュージックの色が濃い)、J-POPのいろんな要素が詰まってたりする。次の作品どうなるんだろう。
そしてホセ・ジェイムスといえば、プレイリストにも挙げているけど椎名林檎と共演している(今年出たニューアルバムの日本盤のみのボーナストラック)。ユニバーサルのYouTubeには椎名林檎がホセとの共演について語っているインタビュー動画があるのでぜひ見てみて欲しい。因みにその中で結局データのやりとりだけで直接会わずにレコーディングしたみたいなことを言ってるけど、「Jazz the New Chapter」の1と2を読んでいるといろんなミュージシャンのインタビュー記事でそういう作り方をしてる記述が結構出てくる。インプロビゼーション(即興)の音楽と言われているジャズでも、作り方が大きく変わっているんだな、と思わせるところだった。因みに、その「Jazz the New Chapter」を通じてASIAN KUNG-FU GENERATIONのゴッチこと後藤正文がグラスパーに出会って衝撃を受けたりしてて、バンドでは無理かもだけどソロではその辺アウトプットしてくるんじゃないかなということでこれから期待できそう。
流行の EDMを取り入れる(もはやマジックワード化した表現だけど)とかガラパゴス4つ打ちロックが云々とかそういう話もあるけど、こういうジャズとの交わりも密かなムーブメントであり、今後注目に値する面白いテーマだと思うところで、この辺は引き続きウォッチしていきたい。そして、菊地さんは「今ジャズによって拝外主義が復活した」というけど、リストの最後にも挙げた通り日本の若手ジャズメンもまたポップス・ロックなんかから色々吸収してアウトプットしてて面白い。今、ジャズがすごく面白いですよ!!
By たにみやん • Music • • Tags: Shiggy Jr., サカナクション