12月 1 2013
「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#09 「ダメ押しのメロディー学」
年も押し迫りつつあるところで、毎週恒例、NHK Eテレの亀田音楽専門学校ケーススタディ第9回目です。なんというかもうあと4回で終わりなので、年間ベストをまとめる作業と並行しつつもう一踏ん張りと思う次第。一応今までケーススタディはミュージシャン重ねずにやってるのでそこを継続できるかが個人的ポイント。
さて、これまでの回のケーススタディはこちらから。ここだけでもずいぶんな量になってきたなあ。
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#01 「おもてなしのイントロ術」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#02 「アゲアゲの転調学」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#03 「無敵のヨナ抜き音階」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#04「大人のコード学」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#05「七変化のテンポ学」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#06 「韻をふんだっていいんじゃない」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#07 「ツンデレのシカケ術」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#08 「フライング・ゲットのメロディー学」
さて第9回「ダメ押しのメロディー学」。前回に引き続きメロディーがテーマ。そして今回から講師はJUJUさん。例により前半は講義内容を要約して、後半はその内容に従ってケーススタディということでその手法が実際に使われている曲を解説するという形で。
●講義の要約
今回のテーマはJPOPにおけるダメ押しのテクニック。「大サビ」と「一行返し」の二つを扱う。
ダメ押しのテクニック①「大サビ」
大サビとは、曲の後半に最後のサビに導く別のメロディー。まず例として出てくるのは、いきものがかり「風が吹いている」。大サビは結婚式出たと得るとお色直し。起承転結の「転」の役割。尺の都合などでカットされることが多く、有名曲でも一曲丸ごと聴いていないと意外と気付かないことがある。歌い手サイドとしては、一番のサビと最後のサビとは感情が違うため、大サビは最後のサビという高い盛り上がりへ飛んでいくための踏み切り板のようなものである(第2回で出てきたようなサビへのジャンプ台と同じ役割)。
ここで、大サビのある曲をいくつか紹介。サザンオールスターズ「涙のキッス」、小泉今日子「あなたに会えてよかった」、小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」(第5回で登場したテンポを半分にするテクニックを使ったところ)。
大サビは洋楽にはあまりない。洋楽にはVerse(メインメロディ、平唄)とChorus(サビ)の繰り返しという物が多い。そしてVerseで全て言い切ってしまっているのでChorus部分が大きく盛り上がるようになっている。そこでJPOPではその洋楽のChorusの別メロディによるドラマティックな感じを大サビに取り入れた。起承転結の転の部分を求めている。また、日本人の奥ゆかしさ、いいたいことを少しずついう心から生まれたのがこの大サビという手法なのではないか、とのJUJUさんからのコメントも。
JUJUが選ぶ大サビを使った名曲
- Mr.Children「Tomorrow never knows」
大サビのあとに転調して音が飛ぶ。カラオケで盛り上がる。 - 椎名林檎「ギブス」
抽象的な歌詞から「また4月がきたよ」といきなり具体的なメッセージを切り出す。メロディと歌詞が襲いかかってくるかのような大サビ。 - YUKI「JOY」
「○○したい」「〜〜したい」と直接的な欲求表現の多い歌詞から大サビで抽象的な歌詞への変化。全く違うタイプの言葉を使って聴き手似考えさせることで曲に引き込むことができる。
ダメ押しのテクニック②「一行返し」
DREAMS COME TRUEの「未来予想図II」で最後に「ほら 思った通りに かなえられてく」と繰り返すところ。これが「一行返し」。サビの最後にもう一度同じ言葉とメロディーを繰り返すテクニック。とてもありふれたテクニックだけど、ここが一番の泣かせどころ。結婚式で例えるとお手紙を渡して(最初のフレーズ)→花束贈呈(繰り返したフレーズ)。JUJUさんいわく、最初のフレーズと2回目のフレーズでは気持ちが変わってくるとのこと。例えば最初は相手に向かって歌い、2回目は自分に向けての決意として歌うなど。
校長とJUJUで作った「守ってあげたい」ではこの一行返しを更に押し進めて、同じメロディーだけど語尾を変えていき、力強くなっていくが最後にやわわらかくなる、という効果を出している。
結論
大サビは、サビのメロディーを何度でも聴いていただくための、大きなジャンプ台による日本人ならではのおもてなし。一行返しは奥ゆかしい日本人ならではのまだいい足りないかもしれないと思うことを伝えるための気持ちの伝え方。この二つがあると、名曲度が上がる!
●ケーススタディ
例により二つずつ選定しますが、しますが…
大サビを使っている曲
ていうか大サビってCメロのことだよね。 僕はずっとそう思っていて「大サビ」っていうのは最後に大きく盛り上がるように配されたサビだと思っていたんだけど。さっくり検索したところやはりCメロ優勢だったけど大サビをこの意味で使っている例も少なからずあるっぽいので、基本的にここでは表記の問題くらいだったらこの前のキメの話みたいに番組内容にツッコミを入れたりせずに、番組での定義に沿って大サビということにして話を進めようと思う。
ASIAN KUNG-FU GENERATION「ソラニン」
今年デビュー15周年を迎え、横浜スタジアムで2DAYSライブをやるに当たってファンからの人気投票に基づいた選曲でライブをやったんだけどその時見事ファン投票1位だったのがこの曲。でも確かメンバー自身の順位付けでは40位だったんだよね。まあそもそもこの曲が浅野いにおのマンガ「ソラニン」の作中に歌詞だけあった物に対して映画化のために曲をつけたある種の企画物みたいな位置付けの曲だからそういう扱いなのは仕方ないと思う。しかしそれが1位であることについてはファンの間では物議を醸していたね…多分会場にいたファンに限定したら結果はまた違ったと思うんだけど。
とはいえそういう企画物でも決して手を抜かないのがアジカンのプロフェッショナリズム発揮といったところで、その中でも特に秀逸なのが2:48からの大サビとその後たたみかけるような最後のサビへのドラマティックな展開。これはまさに大サビを配したことによる効果だと思われるところ。まあ原作補正もあるだろうけど、曲自体もしっかりしてるから不動の人気を得るに至ったんだろうね、と(熱心なファンにとっては複雑なのもまたわかるけど)。
因みにこれが収録されてる「マジックディスク」はほんと良く聴いたなあと。このアルバムが出た頃アジカンはいろいろとソーシャルメディアを活用した実験にトライしてたのを凄く思い出す。
http://youtu.be/QpYkbmAcI6E
ももクロには「オレンジノート」「乙女戦争」などの大サビが素敵な曲が多数あるんだけど、その中から敢えてこの曲を選択した理由は大サビが二つに分かれている、ある種の「Cメロがあって更に大サビがある(もしくは大サビの間に間奏が挟まっている)」異常な大サビを持っている曲だから。作曲がヒャダインだからまあこういう異形の曲になることについてはそこまで驚きはないんだけど、なかなか凄い。まずこの動画だと2回目のサビが終わった3:23から今まで存在しなかったメロディーが始まる。そして4:13位から間奏に入って、4:57からまた違うメロディが登場する。そして5:14から最後のサビに入る。そして最後に「灰の中のダイヤモンド〜♪」のところで一行返しを4回も入れてくる(しかも歌詞を変えてメロディ繰り返してる)。まさにヒャダインって感じの、バラードだということを感じさせないダメ押しのてんこ盛りっぷり。いや、メロディーいいから好きなんだけどさ。
というわけでこれ今年出た「5TH DEMIENSION」の締めの曲なんだけど、ヒャダインが作曲だけだったのが不思議なところ。編曲もやったらどうなってたんだろうか。
一行返しを使っている曲
さっき「灰とダイヤモンド」で一行返し出てきたしまあいいかなと思ったんだけど、せっかくなので逆のタイプの曲を紹介しておく。ところで直球の同じフレーズ繰り返しパターン、そういえば最近は逆に見ないかもとか思った。
南波志帆「水色ジェネレーション」
http://www.youtube.com/watch?v=Lq9Iw-ziVbs
南波志帆のメジャー1stフルアルバム「水色ジェネレーション」の表題曲。当時19歳のみずみずしさを充分に表現しきった曲。この曲も大サビがあったりするんだけど、それよりも注目なのは4:03辺りからの一行返し。「(泡に)なってはじけるの」と「手のひらの上」が同じメロディなんだけど、一行返しした瞬間に曲が終わる。ダメ押しするだけしてあっさり退く、引き際の美学みたいなものがある。「灰とダイヤモンド」がくどいくらいに一行返しを繰り返し、その後も余韻を残すようなフィニッシュをしていたのに対して、ものすごくあっさりしている。
このアルバムからは南波ちゃんの魅力がかなり伝わってくるんだけど次作が微妙だったかなあという感じがするところで、それもあったのか今年彼女は自分のレーベルからCDを1枚もリリースしていない(タワレコ限定CDへの歌唱提供があるくらい)。ライブ活動は盛んにしているのでそんなには心配してないんだけど…
番組内で紹介されていたようなアクロバティックな一行返しも探していたんだけど、なんかそれっぽいのありそうでなかった。うーむ。
あと余談なんだけど、「潮騒のメモリー」の最後の「マーメイド〜♪好きよ〜♪嫌いよ〜♪」のところも典型的な一行返し。 やっぱりこうやってダメ押し感があるだけに水色ジェネレーションのあっさり感は逆に新鮮さあるよね。
まあこの前の暦の上ではディセンバー(因みに今日からですね)でのシンコペーションの多用といい、大友さんはJPOPの特徴やセオリーをかなり研究した上で曲作りしたんだろうなあというのを感じるところで。
さて、次週もJUJUさんとともに「玉手箱のマイナー術」。またまた苦手なコード・音階の話題ですよ…がんばります。
12月 16 2013
2013年マイベストディスクトップ20 20位〜11位
さて、マイベストソングトップ10(冷静に考えたら1曲インスト入ってたけど)も発表し終わったところでいよいよ本番、今年のベストディスクの発表に映りたいと思います。今年はめちゃめちゃ豊作だった。単純に僕が聴いた数が例年の1.5倍(70枚くらいかな)っていうのもあるんだけど、それらもそれぞれハイレベルで、正直かなり順位つけるのに迷った次第。というかベスト10選出し終わった時点で大量に紹介したい次点が出てしまったのでじゃあいっそのことこれにも順位を付けてベスト20にしてしまおうと。笑
というわけで、基本的なルールは今年発売されたアルバム(ミニアルバム含む)からの選出。
因みに過去のランキングはこちらからどうぞ。
2010年のランキング 1位:サカナクション「kikUUiki」
2011年のランキング 1位:レキシ「レキツ」
2012年のランキング 1位:cero「My Lost City」
あらかじめ言っておくと今までのランキングに比べて2013年のランキングはちょっと違う趣があって、比較的通底したテーマみたいなものが感じられるようになりました。
それではまず20位から11位、一挙発表。
20位:UNISON SQUARE GARDEN「CIDER ROAD」
UNISON SQUARE GARDENの4thアルバム。1st以来久しぶりにお買い上げしたのはベースの田淵さんが近年主張している「アンチ一体感至上主義」に多いに共感しているからというのがあった。んで、アルバム聴いてみたらまあ確かに3ピースでこれだけ迫力のある音を出せるんだったらお仕着せの一体感なんていらないよな、と素直に思った。1stの時よりも音の凄み、迫力というのは確実に増してて、もともとメロディはいいバンドだったからこれは鬼に金棒じゃないですかと。みたいな話を発売してちょっとした頃に書いた。笑。もうね、最初の「to the CIDER ROAD」「ため息 shooting the MOON」「リニアブルーを聴きながら」のキラーチューン連発でもう持ってかれるよね。
そんで先月久しぶりにライブ見たんだけどライブもまた勢い増してた。単純に上手いし。そりゃあ身体も動くよ。でも確かに自由に動く余地を残してる感じもあるよね。ギターロックって進歩が無いみたいなことをこの前言ったけど、彼等は確実に日本のロックを更新している貴重な存在だと思う。
19位:高橋幸宏「LIFE ANEW」
高橋幸宏さんの音楽を聴くのは原田知世さんも参加したpupa以来か。あれは1stはなかなか面白いなと思ったんだけど2ndがちょいとイマイチだったな…さて単独のアルバムを聴くのは初めてなんだけど70年代あたりのオールド・ロックみたいな意匠がありつつすごく上質感がある。和製英語的な意味でのAORって言葉がピッタリ合う作品だと思った。それでいて決して古臭くないし。その辺は毎年ワールドハピネスを主催していることにより得たもののフィードバックなのかな。今年は海外勢ではポール・マッカートニーの来日+ニューアルバムなどをはじめ超大御所がすごく元気な年でもあったけど、それは国内でもそうだよ、っていうのを見せつけてくれる作品だったな。
18位:OK?NO!!「Party!!!」
レジーさんのブログを読んでBandCampから購入。まあ去年もそういう類の買い方をしていなかったわけじゃないんだけど、本当にネットにしか音がないインディーズバンドの音源を買うのは今回が初めてかもしれない。しかしながらRadioheadの「In Rainbows」よろしく自分で値段を付けてダウンロードしてねっていうのがすごく今っぽい。
音に関して言うと、彼等はCymbalsの影響をものすごく受けてて、それがCymbals大好きで全CD収集するくらいどハマりした僕にはツボなわけ。この手のサウンドには抗えない自分。とまあ、そういう補正は抜きにしても、直球のポップスに少しのスパイス的なこしゃまくれ感みたいな組み合わせがハマる人は結構いるんじゃないかと思う。Cymbals解散からもうすぐ10年になるけど(それ自体割と驚きだ…)、こうやってDNAが継承されてアップデートされて行くっていうのはいいことだね。
SoundCloudで発表されてた新曲もすごく良かった!
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/123182043″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
17位:サカナクション「sakanaction」
僕がサカナクション大好きだというのはたにみやんフリーク(いるのか?)の皆様なら周知の事実だと思いますが、それでもこの新譜はこの位置です。決して悪いわけではない。いやむしろ僕としては横ノリできる曲多いのでかなり好みではある。しかし今年は他がよすぎたなというのと、音がちょっとスカスカな気がしたのとライブでのダンスフロアタイム(一部ファンの間ではハイパーサカナクションタイムとも言われている)との乖離とかを考えるとこのバンドはもうCD音源だけではもう捉えきれないんじゃないかなあという感想とでこの位置。良くも悪くも。まあこれが出た時にどう言えばいいのかわからなかった様子は過去記事をご覧ください。笑。
16位:ももいろクローバーZ「5TH DEMENSION」
このアルバムについては既に過去記事で散々書いているんだけど、改めて言うと「モンスターアルバム」なんじゃないかな。完全に異形。これでオリコン1位とって20万枚売ったという事実がすごい。それこそ過去記事で指摘した「渋谷系で見られた予定調和の逸脱が現代はアイドルで見られる」の最も典型的な姿なんじゃないかな。次にどうなるかと思ったら仏教世界に行っちゃってるし(個人的にはカップリングだった怒髪天提供の太鼓の達人コラボ曲がすごく好きだった)。ももクロよ、これからどこへゆく…
個人的には「5 The POWER」と「灰とダイヤモンド」がアルバム新曲の中では良かったです。あ、あと「月と銀紙飛行船」のイントロがビートルズの「Starawberry Fields Forever」なのは良かった。曲の中身はともかくとして。
15位:NONA REEVES「POP STATION」
マイケル・ジャクソン評論家をしながらV6やNegiccoなどに楽曲提供をしている西寺郷太さん、数々のミュージシャンのバックで演奏する奥田健介さん・小松シゲルさん、といった具合に近年外のお仕事が超多いノーナさん。今回のアルバムはその「外のお仕事」がいい塩梅でフィードバックされているなあというのが過去のアルバムと聴き比べるとよくわかる。ノリの良さや、ベースやドラムなどのリズムトラック部分の出来が昔より良くなったなあと思った。特に冒頭曲「P-O-P-T-R-A-I-N」の出来は白眉。
14位:Shiggy Jr.「Shiggy Jr. is not a child」
これも最初に聴いたのはSoundCloudでだったなあ。
その後Youtubeでも観たけど。そしたらすぐにアルバム出るって話だったから即買い。この人達についてはまだインタビューとか全く出回ってないからルーツとか人となりとかよくわからないんだけど、とにかくここ20年くらいのポップロックのいいとこ取りをしている感じがある。OK?NO!!といい、こういうかわいらしいポップスが再び響く時代が来そうになってきているというのであれば、それは大変喜ばしいことなので全力で応援します。
SoundCloudで全曲かなりの部分を試聴できるけど、それでもやはり手元において聴きたいと思わせる吸引力があるね。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/users/32224680″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]
13位:私立恵比寿中学「中人」
エビ中の中人チューニング中…いやまあこのアルバムもまたももクロ同様ジャンルなんて知るかと言わんばかりの縦横無尽っぷりを見せてるんだけど、ももクロみたいに聴く人を突き放すかのようなストイック路線ではなくむしろ王道ポップス路線。しかしその上でほんとどの曲も良い。みんなエビ中との共同作業を楽しんでいるんだろうなあと思わせる出来。
杉山さんの楽曲や、我らが池ちゃんの楽曲もいいんだけど、抜群にいいのはたむらぱん提供の「誘惑したいや」。個人的にはヒャダイン楽曲はそこまでグッとこなかったというか他の曲達の王道感からしたら邪魔な気すらしたくらいだった。
12位:きゃりーぱみゅぱみゅ「なんだこれくしょん」
これについてもかつてレビューを書いたんだけど、この前参加したさやわかさん主催の座談会で90年代〜2010年代の音楽の変化・特徴の主要な部分(DJ・渋谷系・音響系・EDM)を中田ヤスタカが包摂している、という話になった。その辺が端的に出てるのがこのアルバム。音響系はCAPSULEでだけど他はまあ割と入ってる。前作にまして実験色が強い「インベイダーインベイダー」「み」と、小室哲哉・浅倉大介や90年代シーンへのリスペクトと思われる「さいごのアイスクリーム」「おとななこども」なんかとが同居しててすごく面白い、聴きどころ満載のアルバム。
11位:住所不定無職「GOLD FUTURE BASIC,」
住所不定無職はデビュー盤のジャケット写真でビートルズの「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」のコスプレをしてたけど曲がなんかかき鳴らす感じでお世辞にもうまいとは言えないっていう感じでその地に足の着いてない感じが悪い意味で名は体を表すバンドだなあっていうのがファーストインプレッションだったんだけど、その見方はこのアルバムで180度ひっくり返されてしまった。
このアルバムがギターとかのザ・ゾンビーズ子の豊富な音楽知識をベースにしていてそこにカジヒデキや沢部渡(スカート)が絶妙な味付けをすることによって成り立っていることについてはele-kingに寄稿されている竹内正太郎さんのレビューを読んでいただければ。ホント「古着でコテコテのサブカルな感じだったはずの子がパーティ衣装を着てきたら見違えた」みたいな衝撃はあるし、それこそ今までの様々なポピュラー・ミュージックの要素を取ってきてそれをごった煮じゃなくアーバンなディスコミュージックっぽい感じにスタイリッシュにアウトプットした感じはさすがという他ないでしょう。聴いていて超楽しくなれるハッピーミュージック。これもまた今と昔が交錯するタイムレスな音楽がたくさん奏でられた2013年の象徴的な作品なんじゃないかな(はいまた象徴入りました〜)。
ここら辺のアルバムも、例年ならベスト10入りしてもおかしくないレベルのものが多い。ホント今年は良いCD多かった。
全くその通りです。
ではこれらの良作達をかいくぐってベスト10入りしたCDはいったいどんなラインナップなのか。トップ10は5枚ずつ発表いたします。お楽しみに。
By たにみやん • Music, 年間ベスト • • Tags: NONA REEVES, OK?NO!!, Shiggy Jr., UNISON SQUARE GARDEN, きゃりーぱみゅぱみゅ, ももいろクローバーZ, サカナクション, 住所不定無職, 私立恵比寿中学, 高橋幸宏