11月 17 2013
「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#07 「ツンデレのシカケ術」
さて、第7回となりましたNHK Eテレの亀田音楽専門学校ケーススタディ。だんだんケーススタディ部分が長くなってきているような気がするけど気のせいでしょう。まあそれが目的だからいいのか。
さて、これまでの回のケーススタディはこちらから。だんだん長くなっているのが伺えるかとw
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#01 「おもてなしのイントロ術」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#02 「アゲアゲの転調学」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#03 「無敵のヨナ抜き音階」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#04「大人のコード学」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#05「七変化のテンポ学」
- 「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#06 「韻をふんだっていいんじゃない」
さて第7回「ツンデレのシカケ術」。今回から講師は槇原敬之さん。例により前半は講義内容を要約して、後半はその内容に従ってケーススタディということでその手法が実際に使われている曲を解説するという形で。
●講義内容の要約
今回取り上げるのは、リスナーを引きつける戦略的音楽テクニック「シカケ」。番組では二つの仕掛けが紹介される。
シカケ1:キメ
伴奏のリズムを変えて、アクセントを揃えて演奏するテクニック。例として出されたのがいきものがかり「ありがとう」。サビ前の歌メロと一緒にはいるジャンジャンっていうリズムの束がシカケ。これはサビが来るよっていう合図。サビへのジャンプ台(第2回参照)のひとつ。これは伴奏のリズムを変えるという種類のジャンプ台にあたる。キメの効果として、リズムの強調で歌と伴奏が合体した「デレ」の効果が出てくるということがある。その間のメロディは突き放されて「ツン」になる。リズムが変わることでちょっと戸惑わせるような感じになって心惹かせる効果がある。
キメはサビ前だけじゃなくて色々なところに使える。槇原敬之「どんなときも」のイントロから歌メロに入るときの音は典型的なキメ。さて、このシカケはどうやって生まれたのか?実は、この歌が元になっているとのこと。
23秒あたりの音に注目(子供の声で隠れちゃってるけど)!実は出前一丁の曲から生まれたのだ。笑。本来Aメロのために作ったキメだけど実はサビのための予告、のろしになっている。このキメがリスナーの心を一つにして曲が歩み寄ってくるような印象を与える。まとめると、合図・強調・心を一つにまとめる効果があるわけだ。しかし、最近はキメが敬遠され気味ぎみである?洋楽はコード感などを重視してスムーズにサビに移行したりするがJPOPでは親切に曲作りをしていた。ただ若い人には王道過ぎて気恥ずかしく、最近は洋楽の影響でキメを使わない曲が増えている、とのこと。
槇原敬之が選ぶキメの名曲
- 田原俊彦「ハッとして!Good」
キメの中でも3連符を使ったりする難易度の高い、歌舞伎のようなキメ - 流星のサドル「流星のサドル」
行こうぜみんな!と思わせるキメ。笑 - Kinki Kids「硝子の少年」
ブレイクしてから「Stay With Me〜」でキメを入れている。歌詞付きのキメ。
シカケ2:ブレイク
演奏中にリズムやメロディーを一時的に停止させる空白部分。先ほどの「硝子の少年」での「Stay With Me〜」の前の無音部分がブレイク。ここまでいい感じで流れていた音楽が断ち切られることにより起きる「ツン」の手法。この手法がドラマチックな展開を生むために使われている。
例としてあげられたのは、B’z「ultra soul」。Do It連呼(キメ)のあとにブレイクする。押して押して押し足す画にいきなり音信不通になるような感じ。笑。ブレイクが緊張感や不安を生む。そしてサビで大盛り上がり。
そしてそのキメとブレイクをふんだんに使ったツンデレの極みの名曲が山口百恵「プレイバック part 2」。何度も無音が続き、不安を煽り、そこから更にサビを起こす(そして「プレイバック!」のところがキメ)。それを山口百恵のクールビューティーなイメージとの合わせ技で曲世界を存分に味わせる曲。この繰り返しがだんだんツンなのかデレなのかわからなくして錯乱に近い状態になるくらいに曲にどっぷり浸らせてしまういう効果もあるという。
というわけで、この曲を槇原先生+亀田校長BANDの面々で演奏。
結論
シカケで一致団結することもできるし、曲から放り出されて自分の感覚で音楽に触れることもできる。シカケが音楽を聴くいろんなきっかけ、チャンス、いろんな場面を演出して雰囲気作りもできる。シカケのおかげでJPOPの幅を広げることができている。シカケは感情の振れ幅を作ってくれる特効薬。ここから曲のメッセージを感じ取ってほしい。
●ケーススタディ
今回ケーススタディの素材を探す中で気付いたんだけど、槇原先生と校長 の言っていた「最近はキメは使われない」ということには、異議あり。というのも、特に去年や今年は80年代や90年代のポップスの意匠が巡り巡って普通に使われるようになっているので(その最も代表的な例がtofubeatsでしょう。今回は出てこないけど。)、キメもブレイクも今のポップスには大胆に使われているのだ。というわけで、今回のケーススタディでの使用楽曲は全部今年リリースされた曲です。
キメを使っている曲
私立恵比寿中学「頑張ってる途中」
まずはももクロの妹分として目下ネクストブレイク候補の私立恵比寿中学。来月にはさいたまスーパーアリーナ公演も控えているということで、平均年齢15歳ちょっとながらお姉さん達のあとを物凄い速さで追っかけている状態。そんな彼女達の保護者的存在としてTOKYO MXの冠番組で共演しているレキシこと池田貴史が書き下ろした曲がこちらの「頑張ってる途中」。
ファンクと共にゴダイゴなどの80年代的な王道JPOPも大好きな池ちゃんのポップセンスが存分に反映されているこの曲、直球でいい曲になっているんだけど、0:54辺り、サビの直前の「でも ほら 空を見上げて」の太字のところでメロディとリズムが全部揃っている。これがまさにキメというやつですね。いいですかここテストに出ますからね。で「everybody!」でテンションを一気に上げてサビに突入することでより盛り上がるというわけだ。
これも収録されている私立恵比寿中学のメジャーファーストアルバム「中人」、すごく良かった。ももクロがストイック路線みたいな感じになってしまったところでどちらかというと正統派のポップスなのですんなり聴けるし。
余談なんだけど、今度出るニューシングル「未確認中学生X」のカップリング曲「U.B.U.」も池ちゃんが作詞作曲してるんだけど、やっぱりキメが入ってる(「頑張ってる途中」の方がはっきりしてるけどね)。
ふくろうず「テレフォンNO.1」
今年2年ぶりのアルバムをリリースして活動に再度ギアを入れ始めたふくろうず。この曲はその2年ぶりのアルバムの表題曲にしてリード曲。この曲はイントロが終わってAメロに入るところ(0:07)とサビの前(0:36)の「デンジャラス!」のところで同じキメを使っている他、2番Bメロ(1:13)では「たんたらたんたらたんたららん」のところでも歌ととリズムが揃ってる。そして最後のサビでも歌とリズムを揃えたりしている。まさにキメまくりの曲なのだ。
ふくろうずの今年出たアルバムについては前にも書いたんだけど、今作では「ビートルズのように」広く聴かれる、エヴァーポップを志向していると発言していて、その中で、このようなキメの多用というか「王道ポップスのテクニックの引用」をしてみたんじゃないかと考えられる。ひとまずそれもあいまってすごくキャッチーになってると思う。
ブレイクを使っている曲
ブレイクを使っている曲はキメとの組み合わせが多い、今回挙げる二つもその例と同じような形。番組で紹介されてた硝子の少年やUltra soulもそうだしね。
ザ・なつやすみバンド「サマーゾンビー」
前回紹介したceroにサポートメンバーとして参加しているMC.sirafuが所属している東京のインディーズバンド、ザ・なつやすみバンド。「毎日がなつやすみだったらいいのになあ」と思わすのどかな曲が魅力。この曲では、48秒辺りの「気になってたんだよ〜」のところでキメが入り、その後57秒あたりで短いブレイクが入る。なのでちょっとわかりにくいかもね。この後おとなしい展開から曲を徐々に盛り上げていって、再度2:10あたりのサビ前の「逃げ出したいの〜」でキメが入ってサビ経突入してそのまま大団円という感じ。
ふわふわしてて超うっとりする曲なんだけど、一旦ブレイクで切って突き放してから再度寄り添ってくるような展開がまたその効果を加速しているようにも思えてくる。まさにツンデレ曲。夏の夕方くらいに女の子とライブで聴きたい曲NO.1ですね。
因みに今時珍しい8cmCDの形態で発売。
Shiggy Jr.「Saturday night to Sunday morning」
最後は今週リリースしたてほやほやの新曲。注目の新人バンド、Shiggy Jr.の初めての全国流通盤「Shiggy Jr. is not a child」のリード曲。さっきのなつやすみバンドのブレイクがわかりづらかったかもしれないけど、今回のブレイクはサビ前に配置されていて、超わかりやすい。 0:48辺りからキメが入り始め、0:51あたりのところでブレイク。そしてドラムのフィルが入ってサビに入る。サビがものすごくポップで盛り上がるものなので、一旦ブレイクでジャンプのために足をかがめて準備するような感じかな。
しかしこのShiggy Jr.なんだけど、またすごい新人が出てきたなあという驚きに包まれている。めちゃめちゃポップで最高に好み。毒気のないCymbalsという感じというか(決して悪い意味では無いんだけど)、明るいギターバンドでポップソングやって女の子がかわいく歌うってホントここ数年お目にかかってなかったので、既にレジーさんが「アイドルブームを通過したaikoみたい」と評してたけど、それこそ色々な音楽的要素が一回りした2010年代だからこそ出てきたバンドな感じあるね。それゆえキメもブレイクも違和感なく。この曲以外だと3曲目の「Oh Yeah!!」とかもめちゃ良い。
というわけで、古くさいキメなんかは最近使われなくなった!?そんなことないない!むしろ今の最前線のポップスには大胆に使われてる例が結構ありますよ、ということで敢えて今年の曲に絞って紹介してみました。今年だっていい曲いっぱいあるし、それらはきっちり考えて作られてるんだなと。そして昔は音楽聴いてたけど…という人達にこそ、今のポップスを聴いて欲しいところ。懐かしさと新しさが同居していてきっと魅力を感じられるんじゃないかと思うんだよね。
さて次回も槇原さん講師で「フライング・ゲットのメロディー学」。AKB48のフライングゲットかと思ったけどどうも違うみたいで。
12月 5 2013
ポール・マッカートニーのライブに行ったら今のJ-POPに生きてるビートルズのエッセンスについて話をしたくなった
ちょっと間が空いてしまったけど、ポール・マッカートニーの10年ぶりの来日公演に行ってきた。東京ドーム3DAYSの最終日。中学2年生の時から(ビートルズ・アンソロジーが出た1995年だ。でもそれがきっかけではなく学校の英語の授業がきっかけというベタなパターン。)ずっと聴いていて、2009年にリマスター盤が出たときにはモノラルとステレオの両方のボックスセットを購入したくらいのビートルズファンとして、夢にまで見たポールのコンサート。「Eight Days A Week」から始まり、「All My Loving」、「Paperback Writer」、「The Long And Winding Load」、「And I Love Her」、「BlackBird」、「Lady Madonna」、ジョージのカバーで「Something」、「Let It Be」、「Hey Jude」、「Day Tripper」、「Get Back」、ダブルアンコールで「Yesterday」、「Helter Skelter」、そして「The End」での締め。これ以外にも「Lovely Lita」みたいなマイナー曲なんかもあったりしたしウィングスやソロ曲もあったりで盛りだくさんで満足度高かった。まあアリーナ席でギリギリポールが視認できる位置にいたってのもあったんだけど、まずそこにポールがいて歌っている、その歌声が生で聴けているというだけでもう格別だった。
と、そんな感じでそのライブの周辺でビートルズの曲をたっぷり聴いていたんだけど、そこで今のJ-POPも並行して聴いていたところ意外と相似形になっているところが多かったというか、今でも色々なエッセンスが生きてるなあと思ったのでそんなのをつらつらと書きたいなあというのが今日の話。
因みにTHE BAWDIESとかみたいなオールド・ロックンロールはビートルズよりも若干前の時代のミュージシャンを意識しているし、音楽性というよりも、もっとテクニックややり口みたいな話が今日のテーマなので今日は触れないです。曲のギミックを聴いて「ああこれってビートルズのアレっぽいよね」って通ぶるための与太エントリです。笑。あのスーツでパシッと決めてる格好なんかは初期ビートルズそのものな感じだけどね。あと50回転ズなんかもかな。
●ポップスとクラシックの融合
ビートルズの歌で一番有名なのはおそらく「Yesterday」だと思うんだけど、この曲の凄いところというのはその美しいメロディもさることながら、ポップスの中に弦楽四重奏を入れ込むことに成功したことにある、とアンソロジーのライナーノーツに当時書いてあってふむふむ、と思いながら読んでいた。
まあもちろんビートルズの前にやってる人がいなかったということは無いだろうけど、確かにこれよりも前の代表的なバラードでイメージするのって、エルビス・プレスリーの「Can’t Help Falling in Love」みたいなのだから、そう考えると画期的だったんだろう。
結局これが一つの金字塔になって、その後はポップスにストリングスを入れることなんて当たり前になっている。まあその後彼らは「Eleanor Rigby」なんていうオーケストラバックだけの曲を作っちゃうんだけど(因みにこれ今回のライブではオケ部分をシンセサイザーで再現してる)。
そんな中で「Yesterday的に」ポップスの中にシームレスにクラシック音楽を滑り込ませたのがくるりが2007年に発表したアルバム「ワルツを踊れ Tanz Warzer」だと思う。ウィーンでレコーディングしてる訳だけどあくまでポップスとクラシックの融合を主軸にしてて変にクワイア(合唱)入れようとしたりゴシックっぽくしようとせずに自然に彼らの音楽と融合しようとしている。
個人的にはくるりのアルバムで最高傑作。去年の「坩堝の電圧」も超よかったけど、やっぱりこれはゼロ年代の邦楽ロックの一つの到達点だと思うんだよなー。
●印象的なコード
あとビートルズの曲で有名なのは和音をバシッと鳴らしてその印象的な響きを聴かせるという物。一番代表的なのは「A Hard Day’s Night」のやつで、これはGがベースになって一部の弦のポジション変えたものとかだのFをベースにしたコードだの諸説ある。
あと「A Day In The Life」の最後のコード(4:22辺りから)。これはEメジャーコードなんだけど、3台のピアノを使って4人で同時に鳴らしている。
ところでこの「A Day In The Life」の締めとよく似た構造をやってのけたのが住所不定無職の今年出たアルバム「Gold Future Basic,」の最後の曲「SHANE」。クラシック音楽の最後の盛り上がりどころをモチーフにしたフレーズで低い音から高い音まで上げて突然ピタって止まって、そこからコードをガツンって鳴らすのはかなりの相似形だ。(残念ながらコードの部分を試聴する手段がないので実際に聴いてみて欲しいところ)
それにしてもこのアルバムは、これまでのいろんなポップソングの要素が山ほど詰まってて超面白い。最初出てきたときに「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」の衣装を着たジャケットでタイトルが「ベイビー!キミのビートルズはボク!!!」だったもんだからこういうことをするのはまあ納得なんだけど最初の時の音楽性がシンプルというかむき出しというかアングラ感強くてこんな曲をやるに至るとは全く想像つかなかったので驚き。
●本歌取りと自己言及
本歌取りの話はふくろうずの時にちょっとしたよね。「Glass Onion」で「I Am The Walrus」「Fool on The Hill」といった自分が過去に出した歌のことを直接歌詞に出しているよっていう話。そしてふくろうずも「見つめてほしい」で「ループするのもうやめた」って歌っているという話。これと一緒に出したいわゆる自己言及というか歌いまわしのような物。「All You Need Is Love(これもオーケストラとポップスが融合している楽曲だ)」の最後の方で唐突にジョン・レノンが「She Loves You」を歌い始めるところ(動画の3:23くらいから)。
これとおなじようにふくろうずは「ユニコーン」っていう曲のアウトロで「サタデーナイト」という過去の曲をちょろっと歌ったわけだけど、この「過去の歌のフレーズを歌い直す」ということをが去年リリースされた全く別ベクトルの2つのミュージシャンのアルバムで行われている。まずひとつめは意外なチョイスだけどきゃりーぱみゅぱみゅ。1stアルバム「ぱみゅぱみゅれぼりゅーしょん」の締めの曲「ちゃんちゃかちゃんちゃん」は間奏で「PON PON PON」「CANDY CANDY」「つけまつける」のサビメロディが流れてくる。
http://www.youtube.com/watch?v=iL1QrRUgNNs
ヤスタカがビートルズっていうのも意外っちゃあ意外だけど、孫引きとかかもね。
そしてもう一つはくるり。「坩堝の電圧」の最後の曲だった「glory days」で、アウトロにて「ばらの花」「東京」「ロックンロール」といった過去の楽曲を歌い上げている(ミュージックビデオはショートバージョンなのでそこまでは見られない。残念!…って今回そういうの多いな)。
この曲はくるりの歴史を総括して前に進む曲であり、それこそくるり流の「All You Need Is Love」な訳だ(まあセルフライナーノーツにてこのパートの意図を何も書いてないので実際どうなのかというのはわからないけど僕は真っ先にこれを連想した)。この曲での15年の総括があったからこそ、去年の年末フェスや翌年最初の日本武道館公演は物凄いベストアクトとして名高い物になったと言えるんじゃないだろうか。それゆえにその積み重ねも含めて、「坩堝の電圧」は傑作といわれるに至るんだろうな。単純に自己言及してるわけじゃないんだ。
余談だけど、くるりの岸田さんは僕と同じ東京ドーム3日目にポールを見に来ている。岸田さんもまたビートルズが大好きな人であることを公言しているけど、その時のツイートからほとばしるビートルズ愛に、シンパシーを感じてちょっと嬉しくなった(僕は自分で楽器をやるにまでは至らなかったけど)。
因みに僕のベストアクトは「Helter Skelter」でした。いや、全部よかったんだけど。
ところで今年のRIJFにくるりが出てたときに岸田さんがターバンを巻いててインド商人みたいな出で立ちで「くるりは音楽の世界旅行をするバンドなんです」って言ってたけど、ワルツ以降、そして特に今のくるりのその「世界旅行」というくらいの色々取り入れる柔軟さもまた、かつてのビートルズがインド音楽(!)を取り入れたりテルミンとかメロトロンとかシンセサイザーとか新しい楽器をじゃんじゃん取り入れた探究心に通じるものがある。今日本で一番ビートルズ的なバンドは誰か、といわれたら僕は「くるり」と答えるだろうな。
ビートルズは古典という風に思われてる節はあるかもしれないけど、今でもそのエッセンスは確実にいろんなバンドの中に現在進行形で生きている。それこそポールのベースなんかは「ベースはメロディ楽器だ」という位にメロディアスで、後世に与えてる影響は大だと言われているし。今回は特に特徴的な物だけ抜き出したけど、他にも色々あるのでみなさまそれぞれ探してほしいところ。
By たにみやん • Music • • Tags: きゃりーぱみゅぱみゅ, くるり, ふくろうず, 住所不定無職