12月 16 2013
2013年マイベストディスクトップ20 20位〜11位
さて、マイベストソングトップ10(冷静に考えたら1曲インスト入ってたけど)も発表し終わったところでいよいよ本番、今年のベストディスクの発表に映りたいと思います。今年はめちゃめちゃ豊作だった。単純に僕が聴いた数が例年の1.5倍(70枚くらいかな)っていうのもあるんだけど、それらもそれぞれハイレベルで、正直かなり順位つけるのに迷った次第。というかベスト10選出し終わった時点で大量に紹介したい次点が出てしまったのでじゃあいっそのことこれにも順位を付けてベスト20にしてしまおうと。笑
というわけで、基本的なルールは今年発売されたアルバム(ミニアルバム含む)からの選出。
因みに過去のランキングはこちらからどうぞ。
2010年のランキング 1位:サカナクション「kikUUiki」
2011年のランキング 1位:レキシ「レキツ」
2012年のランキング 1位:cero「My Lost City」
あらかじめ言っておくと今までのランキングに比べて2013年のランキングはちょっと違う趣があって、比較的通底したテーマみたいなものが感じられるようになりました。
それではまず20位から11位、一挙発表。
20位:UNISON SQUARE GARDEN「CIDER ROAD」
UNISON SQUARE GARDENの4thアルバム。1st以来久しぶりにお買い上げしたのはベースの田淵さんが近年主張している「アンチ一体感至上主義」に多いに共感しているからというのがあった。んで、アルバム聴いてみたらまあ確かに3ピースでこれだけ迫力のある音を出せるんだったらお仕着せの一体感なんていらないよな、と素直に思った。1stの時よりも音の凄み、迫力というのは確実に増してて、もともとメロディはいいバンドだったからこれは鬼に金棒じゃないですかと。みたいな話を発売してちょっとした頃に書いた。笑。もうね、最初の「to the CIDER ROAD」「ため息 shooting the MOON」「リニアブルーを聴きながら」のキラーチューン連発でもう持ってかれるよね。
そんで先月久しぶりにライブ見たんだけどライブもまた勢い増してた。単純に上手いし。そりゃあ身体も動くよ。でも確かに自由に動く余地を残してる感じもあるよね。ギターロックって進歩が無いみたいなことをこの前言ったけど、彼等は確実に日本のロックを更新している貴重な存在だと思う。
19位:高橋幸宏「LIFE ANEW」
高橋幸宏さんの音楽を聴くのは原田知世さんも参加したpupa以来か。あれは1stはなかなか面白いなと思ったんだけど2ndがちょいとイマイチだったな…さて単独のアルバムを聴くのは初めてなんだけど70年代あたりのオールド・ロックみたいな意匠がありつつすごく上質感がある。和製英語的な意味でのAORって言葉がピッタリ合う作品だと思った。それでいて決して古臭くないし。その辺は毎年ワールドハピネスを主催していることにより得たもののフィードバックなのかな。今年は海外勢ではポール・マッカートニーの来日+ニューアルバムなどをはじめ超大御所がすごく元気な年でもあったけど、それは国内でもそうだよ、っていうのを見せつけてくれる作品だったな。
18位:OK?NO!!「Party!!!」
レジーさんのブログを読んでBandCampから購入。まあ去年もそういう類の買い方をしていなかったわけじゃないんだけど、本当にネットにしか音がないインディーズバンドの音源を買うのは今回が初めてかもしれない。しかしながらRadioheadの「In Rainbows」よろしく自分で値段を付けてダウンロードしてねっていうのがすごく今っぽい。
音に関して言うと、彼等はCymbalsの影響をものすごく受けてて、それがCymbals大好きで全CD収集するくらいどハマりした僕にはツボなわけ。この手のサウンドには抗えない自分。とまあ、そういう補正は抜きにしても、直球のポップスに少しのスパイス的なこしゃまくれ感みたいな組み合わせがハマる人は結構いるんじゃないかと思う。Cymbals解散からもうすぐ10年になるけど(それ自体割と驚きだ…)、こうやってDNAが継承されてアップデートされて行くっていうのはいいことだね。
SoundCloudで発表されてた新曲もすごく良かった!
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/tracks/123182043″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”166″ iframe=”true” /]
17位:サカナクション「sakanaction」
僕がサカナクション大好きだというのはたにみやんフリーク(いるのか?)の皆様なら周知の事実だと思いますが、それでもこの新譜はこの位置です。決して悪いわけではない。いやむしろ僕としては横ノリできる曲多いのでかなり好みではある。しかし今年は他がよすぎたなというのと、音がちょっとスカスカな気がしたのとライブでのダンスフロアタイム(一部ファンの間ではハイパーサカナクションタイムとも言われている)との乖離とかを考えるとこのバンドはもうCD音源だけではもう捉えきれないんじゃないかなあという感想とでこの位置。良くも悪くも。まあこれが出た時にどう言えばいいのかわからなかった様子は過去記事をご覧ください。笑。
16位:ももいろクローバーZ「5TH DEMENSION」
このアルバムについては既に過去記事で散々書いているんだけど、改めて言うと「モンスターアルバム」なんじゃないかな。完全に異形。これでオリコン1位とって20万枚売ったという事実がすごい。それこそ過去記事で指摘した「渋谷系で見られた予定調和の逸脱が現代はアイドルで見られる」の最も典型的な姿なんじゃないかな。次にどうなるかと思ったら仏教世界に行っちゃってるし(個人的にはカップリングだった怒髪天提供の太鼓の達人コラボ曲がすごく好きだった)。ももクロよ、これからどこへゆく…
個人的には「5 The POWER」と「灰とダイヤモンド」がアルバム新曲の中では良かったです。あ、あと「月と銀紙飛行船」のイントロがビートルズの「Starawberry Fields Forever」なのは良かった。曲の中身はともかくとして。
15位:NONA REEVES「POP STATION」
マイケル・ジャクソン評論家をしながらV6やNegiccoなどに楽曲提供をしている西寺郷太さん、数々のミュージシャンのバックで演奏する奥田健介さん・小松シゲルさん、といった具合に近年外のお仕事が超多いノーナさん。今回のアルバムはその「外のお仕事」がいい塩梅でフィードバックされているなあというのが過去のアルバムと聴き比べるとよくわかる。ノリの良さや、ベースやドラムなどのリズムトラック部分の出来が昔より良くなったなあと思った。特に冒頭曲「P-O-P-T-R-A-I-N」の出来は白眉。
14位:Shiggy Jr.「Shiggy Jr. is not a child」
その後Youtubeでも観たけど。そしたらすぐにアルバム出るって話だったから即買い。この人達についてはまだインタビューとか全く出回ってないからルーツとか人となりとかよくわからないんだけど、とにかくここ20年くらいのポップロックのいいとこ取りをしている感じがある。OK?NO!!といい、こういうかわいらしいポップスが再び響く時代が来そうになってきているというのであれば、それは大変喜ばしいことなので全力で応援します。
SoundCloudで全曲かなりの部分を試聴できるけど、それでもやはり手元において聴きたいと思わせる吸引力があるね。
[soundcloud url=”https://api.soundcloud.com/users/32224680″ params=”color=ff6600&auto_play=false&show_artwork=true” width=”100%” height=”450″ iframe=”true” /]
13位:私立恵比寿中学「中人」
エビ中の中人チューニング中…いやまあこのアルバムもまたももクロ同様ジャンルなんて知るかと言わんばかりの縦横無尽っぷりを見せてるんだけど、ももクロみたいに聴く人を突き放すかのようなストイック路線ではなくむしろ王道ポップス路線。しかしその上でほんとどの曲も良い。みんなエビ中との共同作業を楽しんでいるんだろうなあと思わせる出来。
杉山さんの楽曲や、我らが池ちゃんの楽曲もいいんだけど、抜群にいいのはたむらぱん提供の「誘惑したいや」。個人的にはヒャダイン楽曲はそこまでグッとこなかったというか他の曲達の王道感からしたら邪魔な気すらしたくらいだった。
12位:きゃりーぱみゅぱみゅ「なんだこれくしょん」
これについてもかつてレビューを書いたんだけど、この前参加したさやわかさん主催の座談会で90年代〜2010年代の音楽の変化・特徴の主要な部分(DJ・渋谷系・音響系・EDM)を中田ヤスタカが包摂している、という話になった。その辺が端的に出てるのがこのアルバム。音響系はCAPSULEでだけど他はまあ割と入ってる。前作にまして実験色が強い「インベイダーインベイダー」「み」と、小室哲哉・浅倉大介や90年代シーンへのリスペクトと思われる「さいごのアイスクリーム」「おとななこども」なんかとが同居しててすごく面白い、聴きどころ満載のアルバム。
11位:住所不定無職「GOLD FUTURE BASIC,」
住所不定無職はデビュー盤のジャケット写真でビートルズの「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」のコスプレをしてたけど曲がなんかかき鳴らす感じでお世辞にもうまいとは言えないっていう感じでその地に足の着いてない感じが悪い意味で名は体を表すバンドだなあっていうのがファーストインプレッションだったんだけど、その見方はこのアルバムで180度ひっくり返されてしまった。
このアルバムがギターとかのザ・ゾンビーズ子の豊富な音楽知識をベースにしていてそこにカジヒデキや沢部渡(スカート)が絶妙な味付けをすることによって成り立っていることについてはele-kingに寄稿されている竹内正太郎さんのレビューを読んでいただければ。ホント「古着でコテコテのサブカルな感じだったはずの子がパーティ衣装を着てきたら見違えた」みたいな衝撃はあるし、それこそ今までの様々なポピュラー・ミュージックの要素を取ってきてそれをごった煮じゃなくアーバンなディスコミュージックっぽい感じにスタイリッシュにアウトプットした感じはさすがという他ないでしょう。聴いていて超楽しくなれるハッピーミュージック。これもまた今と昔が交錯するタイムレスな音楽がたくさん奏でられた2013年の象徴的な作品なんじゃないかな(はいまた象徴入りました〜)。
ここら辺のアルバムも、例年ならベスト10入りしてもおかしくないレベルのものが多い。ホント今年は良いCD多かった。
全くその通りです。
ではこれらの良作達をかいくぐってベスト10入りしたCDはいったいどんなラインナップなのか。トップ10は5枚ずつ発表いたします。お楽しみに。
12月 22 2013
「亀田音楽専門学校」のケーススタディをしてみよう〜#12 「弱起は強気」
年間ベストもひとしきり発表し終わったところで、毎週恒例のNHK Eテレの亀田音楽専門学校ケーススタディも第12回目です。というか今週で最終回です。色々終わるのでなんかホント年の瀬感ありますね。
さて、これまでの回のケーススタディはこちらから。
さて最終回、第12回「弱起は強気」。今回も講師は森山直太朗さん。例により前半は講義内容を要約して、後半はその内容に従ってケーススタディということでその手法が実際に使われている曲を解説するという形で。しかしまあこの構成良く続いてきたなあとしみじみ。最後も頑張ります。
●講義の要約
弱起とは
弱起とは、メロディーがその小節の1拍目以外から始まること。例えば、童謡「森のくまさん」では3拍目に入る八分休符の直後から「あるーひ」のメロディが始まる。このうち「あるー」の部分がその小節内には行っていて、ここの部分を弱起と呼ぶ。そして、弱起が使われているJ-POPの名曲として、安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」、平井堅「POP STAR」、いきものがかり「ありがとう」が紹介される。
拍には2種類あって、小節の第1拍目を強拍、他の拍を弱拍と呼ぶ。弱拍から始まるから弱起なのだ。例えば、ベートーヴェンの「交響曲第5番・運命」も弱起の曲である。一般的には「ジャジャジャジャーン!(4つめのジャーンが強拍)」というメロディーで有名なのでそこから始まるように想われるこの曲だけど、音楽に習熟している人・演奏する人にとっては、その直前の休符が意識されるようになってくる。
弱起とは、強拍に向かうメロディの束なのだ。
第3回で校長が作った亀田専門学校校歌。これも弱起なのだけど、さらに「ようこそ(その部分が強拍に重なる)」をつけて弱起を更に強める。そうすると更にキャッチーになり、「NHKなのにCMソング(森山先生談)」ッ北なっている。弱起の部分でメロディが束となって強拍に向かうことで、曲に引き込む力が強まるのだ。
弱起と歌詞の関係
森山直太朗先生の「さくら(独唱)」とケツメイシの「さくら」。森山先生の曲は「さくら」の「ら」に強拍が置かれているが、ケツメイシのさくらは「さくら」の部分は全て弱起で「まいちる」の「ま」の部分が強拍になっている。強拍がどこに置いてあるかによって、見えてくる景色が変わってくる。弱起の歌詞は、強迫から始まる歌詞の導入になるので、ケツメイシの「さくら」は桜吹雪のように桜の花びらが舞っていく風景を連想させる効果がある。描きたい歌詞を弱起後の強拍に置くのがポイント。
森山直太朗の選ぶ弱起の名曲
心がまず奪われていく。前もって準備してくれたテンポがうまく誘ってくれるけど、そうであるからこそ歌詞が重要になってくる。
弱起になっている「晴れわたる(たーのところに強拍が置かれている)」で、やっぱり空が見える気がする。歌が先行することで、歌詞の世界についていくことが出来る。
弱起にあふれている。「もしも〜」のところの歌詞が先行していることで、「なんだろう?どれどれ?」っていう気分になる。次に続くストーリーへの興味がわく。弱起のメロディーには磨かれた言葉が求められる。
弱起のおかわり
弱起はクセになる。という代表曲がAKB48「ヘビーローテーション」。弱起とリフレインは相性が良く、更に合いの手が入っている上に、「I want you」「I need You」「Ilobe you」と強拍の言葉を揃えているので、聴き手としても気持ちよく、もっと聴かせて!という気分になってくる。日本語と英語が組み合わさっているからこその弱起の使い方。
また、Aメロの最初からずっと弱起を使い続けている弱起のオンパレードの名曲が荒井由実「卒業写真」。ここまでたくさんいっぱい弱起を聴くと、クセになって、もっと弱起が来てほしいと思うようになってくる。また、この曲自体は大小様々なリフレインで聴き手を包み込む効果、メロディ・歌詞に行間を産んで情景を豊かにする効果がある。
結論
弱起を強気で使うときには言葉のインパクトに気をつけたい(森山先生)。
弱起はメロディーが率先して聴く人を曲に引き込む特効薬。聴く人はメロディーを追いかけることで様々な風景を想像できる。弱起は引率の先生のような存在。弱起を作るときは強気で、良いメロディーに良い歌詞を付けよう!
番組のまとめ
まだまだ伝えたいことが山ほどあるけど、まずは単純に音楽を好きになってほしい。音楽作るも良し、ただ聴くだけもよし、良い曲聴いたよって人に伝えるだけでも良いし、そこから音楽好きの輪が広がれば良い。まずは好きなことをとことんやってほしいし、その上で困ったことがあったらこの番組で紹介した理論的なことを振り返るのも良いけど、まずは自分の感性を信じよう!
●ケーススタディ
さて、おなじみケーススタディ。その前に、弱起はアウフタクトともいうんだけど、番組内で出てきてたAKB48の「ヘビーローテーション」に関連して、柴那典さんがAKB48グループの「リクエストアワーセットリストベスト100(要は人気投票に基づいたコンサートね)」の楽曲を全部分析しているという先行研究があります。これによると、去年のリクアワの曲は64%が弱起の曲、31%が強拍からサビが始まる曲、5%はその他、ということだそうで、かなり意図的に弱起を使っているのではないか、と推察しているわけですね。
さて、そんなわけで通常ケーススタディ。弱起部分を太字にしてわかりやすいようにしてみました。
くるり「赤い電車」
フロントマンの岸田さんが大の電車好きで最近はタモリ倶楽部の電車の回があると殆どレギュラーみたいに出演しているくるりの電車愛が詰まった楽曲「赤い電車」。岸田さんやタモリさんが大好きな京急がテーマになっている楽曲で、間奏で京急鉄道の出発時のインバータの音をギターで再現していることで有名。「赤い電車に乗っかって 君住む街へひとっ飛び」と、サビの部分はフレーズの最初の3文字が弱起。そして「電車」が強拍になっていて電車が走る風景、もしくは電車の車窓の風景が連想される。これぞ「弱起は強気」のお手本のようなパターン。今年武道館で久々に披露されたらしいんだけど、インフルエンザで行けなかったのが残念。
きゃりーぱみゅぱみゅ「ファッションモンスター」
きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲が実験的になる端緒となった、ロックの意匠を取り入れた楽曲。「ファッションモンスター」と、「モンスター」の部分に強拍が置かれているので、「モンスター」であること、その後の歌詞に出てくる型にはまらないこと、等を強調した言葉運びになっている。
超余談なんだけどきゃりーの楽曲で一番大好きなんだよねこの曲。この曲だけじゃなくてきゃりーの最近の曲はキラーチューンばっかなんだけど、ガールズロックを取り込んだことに意味があるよって話は前に少し書きました。なんだこれくしょん、凄いアルバムでしたねえ。マイベストでは12位だったけど(他が良すぎたんじゃ!)。
tofubeats「水星」
というわけで、ケーススタディの締めは年間ベストアルバムに選出したtofubeatsの「lost decade」から、2010年代のインターネット時代を代表するアンセム、「水星」です。別に狙ったわけじゃないんだけど、この曲はどこかで使えればいいなと思っていたので、ホント偶然なんだけどここで使うことが出来て本当に良かった。なんか上手くまとまったね。この曲もサビの「めくるめくミラーボール乗って 水星にでも旅に出ようか」のところでフレーズ頭が弱起になっている。「ミラーボール」 「旅に出よう」という言葉が、その前のオノマトペ大臣のラップで歌われている「音楽を聴くことと非日常」を強調しているように思う。この曲のサビは、浮遊感と非日常感が交錯する本当にいいメロディだけど、それを弱起が増幅していると思う。
tofubeats自身は楽譜を読めないことを公言しているけれども、この弱起はおそらく自然と出てきたのではないかなと推察されるところで。まあその辺は年間ベストの記事や過去のアルバムレビューなんかを読んでいただければ。因みに、PVに出てる女の子である仮谷せいらちゃんはその後tofubeatsさんと組んで結構色々と曲を出しているんだけど、水星自体も歌っているバージョンがあるので、これもオススメなのであります。
当たり前なんだけどこれもミュージシャンごとに傾向ありました。今回のケーススタディでは「一度使ったミュージシャンは二度使わない」というのを個人的に課していて、それに伴って今回は最初から何組かに絞って楽曲選出をしてたんだけど、全部強拍から始まるようなミュージシャンもあったのね。その一方で柴さんが調べたみたいに6割以上弱起を使っているAKB48グループなんかもあったりするわけで、この多様性がJPOPって面白いですよね。
というわけで、12回続いてきた亀田音楽専門学校ケーススタディも今回で最終回。最初は「いつの間にか終わったらご愛敬」みたいなこと言ってたんだけど、気がついたらきっちり全部の回をやりきれたので我ながら継続は力なりだと強く思うところです(実は今年の年始のスペシャルの録画も未だに保存してあるんだけどまあそれはいいよね)。個人的にはまず凄く勉強になったなというのと、やっぱりアウトプットを意識して番組を見てた(例えば最初に見るときにキーボードで打ち込みしてた)ことで凄く中身が入ってきた。そしてやっぱり番組内容を元に楽曲探しをするプロセスの中で、「ああこの手法ってこんなところにもあるのか!」とか「このワザって、使ってるミュージシャンと使ってないミュージシャンではっきり傾向に差が出てるなあ」とか色々発見があったのがなにより面白かったです。例えばヨナ抜きメロディを多用していたサカナクションやフィッシュマンズ、イントロ専用メロディが異常に多いパスピエ、大人なメジャー7Thをボーカル物に突っ込んでくるスカパラ、tofubeats作詞作曲楽曲のこれでもかと韻をふむ感じ、など。そして、個々のミュージシャンの魅力もここで出てきたメソッドが当てはまったりするケースが色々あって面白かった。
大変勉強になったし、ふとしたときに気にしながら音楽を聴くとまた新しい発見がありそうでとても良い体験になったので亀田校長やゲスト講師始め制作に携わった全ての方に感謝して締めくくりたいと思います。そしてこれまで読んでくれた方々、どうもありがとうございました。ケーススタディから新たな発見とかしてくれたら嬉しいです。
なんかブログ終わるみたいな書き方だけどまだ続くからね!色々ネタあるからね!これからもよろしくお願いします。
By たにみやん • Music, 亀田音楽専門学校 • • Tags: tofubeats, きゃりーぱみゅぱみゅ, くるり