たにみやんアーカイブ
移転しました。 http://tanimiyan.hatenablog.jp/ をこれからはご贔屓ください
    RSS
    • Home
    • 紹介
    • お問い合わせ

    5月 21 2010

    2010年5月21日は日本のものづくりの命日

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    今日朝起きてtwitterを見てびっくり、そんでもって日経新聞読んでびっくり、んでまたtwitter見てびっくり。

    ソニーとグーグルが提携 ネットTV、秋に発売

    トヨタ:米テスラと提携、電気自動車を開発-45億円を出資

    どちらも歴史的な提携なのは間違いない。しかし、この二つの発表は、残念ながら、後世には日本企業の歴史的敗北の日として語り継がれるような気がしてならない。この発表に共通していることは、内部構造の最もコアな部分(テレビなら制御系・ソフト、車は駆動系+制御系)は全て米企業が担当することになっているからだ。つまり日本企業はガワだけ作る完全なハード屋さん、というわけだ。

    しかもこれが他の三下メーカーではなく、ソニーとトヨタから同じ日に発表されたわけである。日本のメーカーの中でも、ソニー・トヨタ・ホンダはやはり別格な訳で、そのうち二つがソフト的な部分はもう無理、と旗を降ろしてしまったわけだ。この事実はあまりにも痛い。これは完全に日本の負けと言っても言いすぎにはならない状況。

    思えば日本発の、これまで海外展開に成功してきた製品をなぞらえてみると、ソフトウェアというものは殆ど要素として持ち合わせていなかった。昔の自動車はもちろんのこと、トランジスタラジオ・ブラウン管テレビ・ウォークマン。いずれもソフトなんて殆どない。当たり前の話だが。どれも良いのは機構・設計部分。それ故に社内の技術者序列みたいなのができあがり、比較的若い分野であるソフトウェアなんて物は重視されなかったんじゃないかな、等と邪推してしまう。

    いずれにしろ、日本発のイノベーションがこの分野で出てくる可能性というのは大幅に減ってしまった、と僕は思う。

    この決断をした両者トップは非常に悩んだに違いない。何しろ「諦める」事を決めることの大変さはここ20年間を通じて日本企業がまざまざと見せつけてきたから。経営判断としては間違いなく正しいが、生きることと引き替えに大事な物を失わざるを得ないことに対して、夏野剛氏と同様、一抹の寂しさと不安を感じざるをえない。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Bussiness •

    5月 20 2010

    光の道とガラパゴス

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    今からちょうど1週間前にはソフトバンクの孫正義(@masason)社長とITジャーナリストの佐々木俊尚(@sasakitoshinao)氏が原口総務省が提示した「光の道」についての討論会をUstreamでしていた。この対談っていうのはtwitter上ではかなり話題になってて、色々まとめやらなにやら出ているが、ここではあえて全文書き起こしをご紹介。

    【書き起こし.com】全文:孫正義 vs 佐々木俊尚 徹底討論 「光の道は必要か?」

    というわけで、今更ながらこの討論から思ったことが今日のテーマ。

    まずこの討論、佐々木さんが「光の道に全面反論」と言い、孫さんがこの対談を巌流島と言ったために明確に対立軸がつけられ、その後両者の主張・スタンスによるものではあるけど、結果的に孫社長の主張にものすごい支持が集まることとなった。Ustreamにものすごい速度で流れていったソーシャルストリームでも、やはり孫社長支持の声の方が多かった。しかし本来は両者の主張はそこまで対立するものではない。書き起こしの2ページ目を見ればわかるが、「光の道も整備せねばならないがその前にまずやることがあるのでは?」というのが佐々木氏の主張であり、佐々木氏は一貫して孫社長がプランをどのように実行していくつもりなのか、実行可能なのかを聞き取りしていた。それにもかかわらず孫社長が支持を集めたのは、主張が徹底して前向きであったことと、その語り口によるものだろう。

    僕がそこで面白いなと思ったのは、twitterユーザーの反応が明らかに日本人的でなかったというところ。普段会社でも学校でも、基本的に「でもさあ…」みたいな評論をする人が凄く多く、とにかくやるんじゃーっていう主張をする人はそっぽを向かれることが多かったりするわけだけど、それとは真逆の反応が見られた。それは孫社長がtwitter上で気付き上げてきたパブリックイメージが非常にプラスに作用したと思うところではあるけれども、その日本人っぽくない反応は印象に残った。

    さて。この討論についてだけど、僕は基本的には佐々木氏の意見に全面賛成。特にインフラを整備したとしてそのインフラをどう使うの?っていう部分については、はっきり言って孫社長がスルーを決め込んだために全くもってまともな議論にならなかった。さらに言うと、深刻なのはFTTHを整備してもPCを接続しなくてはいけないというところで、このPCという代物に対して日本人が徹底的に弱いという所が最大の泣き所。解決されないと回線は整備されても契約数は伸びないよと言うことになってしまう。ここの議論があまりなされなかったのは残念。

    日本ではPCではなく携帯電話でのインターネットアクセスの方が圧倒的に多い。その辺はクロサカタツヤ氏がCNETに寄稿した文章が非常に良く言い当てている。日本ではネットをネットっぽく使っている人なんてまだまだ少数派で、携帯電話でのアクセスがメインだからそちらの方が主になってしまうという話。その現状に則ると、FTTHを全世帯に引いても、契約数が伸びないよって話になってしまうのである。昨年の国内PC市場は、個人用が689万台。この数字は2000年の670万台を超えて過去最高だそうだ。一方国内携帯電話市場は3,444万台。はっきり言って勝負にならない。というか、PCの償却期間はだいたい5年だから、個人が使用しているPCの台数は約3,500万台。これは国内のブロードバンド契約数である3,177万よりちょっと多いくらいの数字になる。因みに3G携帯電話の契約数は1億1,000万契約を少し割るくらい。

    それは何を意味するかというと、携帯電話の表示性能の限界にネットサービスが引きずられてしまうということ。携帯電話のブラウザなんて、せいぜい100KBまでしか表示できない。今はFlashも表示できるが昔は出来なかった。そしてJavaScriptは今でこそ少しずつ対応が進んでいるが動作しないが大半である。それに対応すべく日本のコンテンツ事業者のみならず各種サービス提供者も携帯対応をせっせと進めてきた結果、日本の携帯電話ネットサービスは見事なまでに発展しましたよという話。その結果、携帯で何でも出来てしまうがために携帯でしかネットにつながないユーザーがものすごく増えていった結果、今の状況となったわけである。こんな状況でFTTHを100%引いても、せいぜいADSLとダイヤルアップが光に置き換わるだけで、その総計はせいぜい4,000万世帯くらいにしかならない。

    ここからは感覚的な話になるが、じゃあどうやってこの光の道を軌道に乗せる(なんか変な言い方だが)のかという話になると、そこは結局やはり脱ガラパゴスケータイという話になってこざるを得ないのではないかと思っている。携帯電話もガラパゴスならユーザーもガラパゴス。そもそもPCでインターネットをやる習慣がない人が非常に多い。僕が大学に入ったころ、ゼミやらサークルの名簿のメールアドレス欄に携帯電話のアドレスを書く人が多かったことに驚いたが、今でも状況は大して変わっていないだろう。社会に出てもWord、Excel、Outlook、PowerPointのOffice4製品+少しの専用ソフトくらいしか使えない人は非常に多い。PCを売っているはずの会社にいるはずなのにPCの熟達度がまるで高くない人ばかりという状況のため、やたらと無駄に駆り出されることの多い自分としては、 このITリテラシーの危機は英語しゃべれる人少ないですよくらいの、もしくはそれ以上の危機だと思っていて、本当に何とかしないとまずいと思う。PCの熟達度の国際比較資料なんてあるのかわからないが、少なくとも光の道を主軸において今後の情報通信政策を考えるというのであれば、ITリテラシーの底上げを同時に考えていかないと、結果として光の道の先にフェムトをタダで置いたソフトバンクだけ得をする、というような自体になりかねない。

    ひとまず今の日本の携帯電話がどれだけ性能が高いとしても、表示能力に限界は来ており、少なくともスマートフォンレベルでないと今以上のリッチなコンテンツの表示は無理である。そこでスマートフォンやiPadの様な中間層を埋めるデバイスが脚光を浴びてくるわけで、それを主軸に置くとするとなれば、今の歪んだ電波帯域の問題が出てくる。そうなってくると、孫社長の(この話題における)真のライバルである池田信夫(@ikedanob)氏が登場してくるわけである。なんと孫社長・池田氏に加えて、iモードの生みの親であるあの夏野剛(@tnatsu)氏の3者でこの問題についてニコニコ生放送で対談するという。ここで僕が書いたようなことに立ち入ることはあまりなさそうな気がするが、すごく楽しみ。

    しかし光の道対談って、まだ1週間しか経ってないんだよなぁ…最近の時の流れの速さには舌を巻くばかりだけど、こ駒で早く感じるということは自分がtwitterのTLに如何に浸ってるかと言うことの証左なのかもしれない。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Bussiness •

    5月 18 2010

    携帯3社の新製品発表会に見る「世界観」

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    昨日今日で携帯電話大手3キャリアからの新製品発表があった。

    au softbank docomo

    個別の機種についてのコメントとかすることはせずに、率直に感じたことを言うと、今回の新製品発表会からは「スペック競争の終焉」と「脱ガラケーへの試み」を強く感じた。まあ後者は全てのキャリアについて言えることではなく、個別に色の違いとかもあるのだけれど。その辺含めて、エセ業界人(笑)としての所感など述べようかと思う次第。

    まず、今回の発表会で久しぶりにauが復活したな、と言う印象を受けた方も結構多いのではないか(そもそも3社比較して見てる人間なんて少数派とかそういうツッコミは甘んじて受けるけど)。持っている方には申し訳ないけどここ2年くらい、auの製品はドコモやSBMの半年前やら1年前のモデル相当だったりで、完全に「周回遅れ」なスペックとなっており、発表会毎に2ちゃんねるにはお通夜スレッドが立つというのが恒例行事だったわけだが、今回に関して言えば前の世代から最も飛躍を遂げたのは間違いなくauである。

    ただし、それはドコモとソフトバンクが今回スペック上での大きな進化をしなかったからであり、決してauが頭ひとつ抜けたわけではなく、単に追いついただけなのではないだろうか。ITジャーナリストの松村太郎氏が実況したソフトバンクの孫社長のコメントは象徴的である。

    「ハードで差別化しにくくなった。シャープは3社に同じものを出している。」

    確かにそうなのだ。今回のシャープの旗艦機種は、全キャリアで共通のスペックなのだ。1210万画素のCCD、3.4インチのWVGA液晶、1.4インチのサブ液晶。サイズも殆ど同じである(113×52で、厚みだけ微妙に違う)。docomo向けであるSH-07BでWifiが無いくらいで、他に大きな違いはない。

    これはどういう事なのか。おそらく、「スペックが行き着くところまで行き着いた」ということなのではないだろうか。今の大きさではこれ以上ディスプレイを大きくすることも出来ないし、カメラの画素数もそろそろ行き着くところまで来ている。光学ズームはサイズの問題があるからそれに特化した機種という断りでもつけない限り搭載できない。そういった制約の壁にぶつかったのがもろに現れたのが今回の新機種ラインナップなのではないか。

    そうなってくると、「どのキャリアでも殆ど同じラインナップ」となり、そこでは競争は起こらなくなってくる。そうなってくると何を持って勝負するか、という話になってくる。

    先に結論から言ってしまう。ソフトバンクは「サービスにアクセスする端末」、auは「従来型のエコシステムの追究」、ドコモは「フルラインでどちらもカバーする」という形になっている。その中で重要なキーワードとなってくるのが「スマートフォン」である。

    iPhoneのヒットを例に出すまでもなく、スマートフォンの勢いは日に日に高まっている。docomoのXperiaが発売後20日で10万台売れたことで、iPhoneだけではなく、全体としてスマートフォンのニーズが高まっていることが改めて認識された。国内メーカーもスマートフォン端末を出し、最大の移動障壁と言われていたキャリアメールへの対応もドコモとauが相次いで打ち出したことで、これからスマートフォンはさらに広がっていくだろう。間違いない。

    しかし、スマートフォンには、携帯キャリアにとっては毒まんじゅうになりかねない要素を持つ。それは「携帯独自のコンテンツに非対応」だということである。これは今まで携帯電話キャリアがひたすら作り続けてきた収入源の崩壊に繋がる、非常に重要な問題である。それ故、携帯電話キャリアはスマートフォンに及び腰だった。しかしスマートフォンユーザーはヘビーユーザーが多いため取りに行きたい。このジレンマへの回答が、今回の新製品発表会で如実に見えた。

    まずはソフトバンク。孫社長ははっきりとこう言っている。

    「一般ケータイはスマートフォン化していく」

    「ソフトバンクはモバイルサービスを売る会社だ」

    完全にこの流れに乗る事を表明した。その象徴的なものが、全機種へのtwitterクライアントの搭載。自前のクローズドなサービスではなく、世界で展開されているtwitterを活用していくことを表明。孫社長のtwitterへの系統ぶりが反映されているが、自前でサービスを構築する、今までの「ガラケーモデル」との決別宣言とも言える。ただし、ソフトバンク自体はコンテンツを自前で作る体力がないため、こういった戦略を「取らざるをえない」側面もある。

    それに対し、「スマートフォンのニーズは少ない」と言わんばかりの勢いなのがauである。あくまでも「普通のケータイ」を打ち出し、今までの戦略を踏襲していくことを表明している。ISシリーズの発表直前にも言明していたが、スマートフォンに関しては現段階では「2台目」としてのニーズしか想定していないようである。日本の携帯電話はガラパゴスケータイ、略して「ガラケー」とよく言われるが、むしろガラパゴスなのはユーザーであるとも言えるので(これについてはいずれ別エントリで書きたい)、現実的かつ堅実な戦略とも言える。

    そしてドコモ。今回は一挙に3機種を発表した上に、Xperiaのアップデート、Samsung Galaxy Sをベースにした機種を秋に発売(おそらくXperiaのように別枠での発表になると思われる)、とスマートフォンへの対応を打ち出す。さらには、iPad争奪戦への壮絶なリベンジにも見えるモバイルルーターの提供開始、データ通信料金プランの大幅改訂、などととにかくスマートフォンユーザー(及び通信量の多いユーザー)の取り込みに積極的な様子が見て取れる。特にモバイルルーターはドコモの最大の武器である通信インフラを最大限に活用したアイテムとなるのは間違いないだろう。従来のコンテンツモデルを維持しながらスマートフォンの市場も広げていく。まさに横綱相撲。最も体力のあるキャリアだからこそ出来る芸当。

    来月には次世代iPhoneが発表され、夏商戦の駒が全て出揃う。その場ではおそらくドコモとソフトバンクによる激しいヘビーユーザー争奪戦が起こるだろう。競争の軸は端末からサービスに写るが、その上でも依然として重要なのは「ユーザーに使いたいと思わせる」キャリアであり続けることである。ガラパゴスと揶揄された日本の携帯電話はどこに向かっていくのだろうか。今回の新製品発表会は、各社の提示する世界の違いをまざまざと見せつけた。変わろうとするソフトバンク、変わることないau、どのようにも攻めようとする したたかなドコモ。全く持って3者3様。個人的にはソフトバンクが提示する世界に分があるとは思うが、日本の消費者がそこについて行けるかどうかは全くの未知数 である。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Mobile •

    5月 16 2010

    blogはじめました

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    突然ですが、blogを始めることに致しました。

    今から5年くらい前にもblogやってたんだけど、mixi日記に移行してからほったらかし状態になり、レンタルサーバーのお金を払い忘れておじゃんにしてしまったという苦い思い出が(笑)。

    その時はとりあえずやってるだけみたいな感じだったけど、今回は僕もさすがにネットメディア慣れしてきたので(笑)、それぞれの特性を活かしつつ、活用していこうと思います。

    まず、このblogの内容はmixiの日記にも転載します。
    というか、Blogの機能でmixiに同時投稿できるようになっているから、手間はないわけだけど。
    そんでもってblogを更新するとtwitterに自動的にPostします。
    便利ww

    基本的に今のメインフィールドはtwitterな訳ですが、140字にはまらないようなことをこのblogに書いていこうかと思います。ただしじっくり書こうと思っているので、そんなに高頻度では書かなそうな気はしますが、楽しんでやろうと思います。

    とはいえ、mixiにしか書かないこともあるだろうし、blogでしか書かないこともあるかと思います。プライベートなことはmixiの方、とか。

    そんなわけで、http://magamo.opal.ne.jp/blog をチェック!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • 音楽以外の話題 •

    «< 42 43 44 45 46

    自己紹介

    たにみやさん的な何かです。

    色々な事を書いていたけど今や音楽のことしか書かなくなったブログ。音源聞いたりライブに行って感じたことを色々つなげてまとめたりしながら、業界の動向も追ってレポートにしてます。

    8/19発売のMONOQLO10月号にて定額制音楽配信特集にコメントを寄せています。

    お問い合わせ・お仕事の依頼等はこちらまで。

    ★On Web
    twitter:@tanimiyan
    ブクログ
    はてなブックマーク
    twilog
    note

    ●ほしい物リスト
    気に入ったらName Your Priceな気分で。その割には割とアレな金額の物ばかりですみません。

    ブログをメールで購読

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    スポンサードリンク

    最近の投稿

    • 移転しました
    • 「好きな曲が1曲だけのCDアルバムをタダであげます」と言われたらどう答えるか
    • 武藤彩未さんの発表を見て現代に生きるソロアイドルの大変さを改めて思う
    • 音楽における「○○系」はジャンルなのか、という話
    • 大手チケット販売サイトの手数料とかについて僕が考えていること
    • BABYMETAL「METAL RESISTANCE」はどういうアルバムなのか
    • 総括されるJ-POPとそのターニングポイントたる「1998年」

    月別エントリー

    @tanimiyanさんのツイート

    カテゴリー別記事

    • Music (171)
      • BABYMETAL (9)
      • ディスクレビュー (11)
      • フェス (26)
      • レキシ (8)
      • 亀田音楽専門学校 (25)
      • 年間ベスト (23)
      • 音楽業界レビュー・売上まとめ (13)
    • 未分類 (64)
      • 音楽以外の話題 (64)
        • Book (21)
        • Bussiness (5)
        • Game (3)
          • どうぶつの森 (2)
        • Internet (5)
        • Mac (2)
        • Mobile (14)
        • Movie (6)
        • Programming (1)
        • Sports (5)

    アーティストタグ

    9nine AKB48 BABYMETAL cero Cymbals Homecomings jizue LINDBERG lyrical school Negicco OK?NO!! Perfume Shiggy Jr. the chef cooks me tofubeats TWEEDEES UNISON SQUARE GARDEN きゃりーぱみゅぱみゅ くるり ねごと のあのわ ふくろうず ももいろクローバーZ やくしまるえつこ カラスは真っ白 クラムボン サカナクション ザ・なつやすみバンド スピッツ チャットモンチー ハナレグミ パスピエ フィッシュマンズ フジファブリック ムラマサ☆ レキシ 住所不定無職 加山雄三 南波志帆 在日ファンク 怒髪天 星野源 東京スカパラダイスオーケストラ 私立恵比寿中学 花澤香菜

    ↑

    © たにみやんアーカイブ 2021
    Powered by WordPress • Themify WordPress Themes