たにみやんアーカイブ
移転しました。 http://tanimiyan.hatenablog.jp/ をこれからはご贔屓ください
    RSS
    • Home
    • 紹介
    • お問い合わせ

    7月 30 2010

    Do You Believe In Magic Trackpad?

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    衝動買いした。


    Apple Magic Trackpad MC380J/A

    いや最初は買う気なかったんだけど、発表翌日に会社の先輩から「たにみやん、iMacユーザーって事はアレ買うん?」と言われてちょっと見たらもういてもたってもいられなくなり、気が付いたら昨日買ってたという次第。

    元々僕は大学入ってからiMac買うまではずーっとノートPCユーザーであり、しかもIBMのThinkPadを使っていたために、トラックポイントデバイスに依存する割合が高かったのだ。家でも会社でもマウスは使っていない。因みに今の会社のPCはデスクトップである。なので、↓を使っている。


    Lenovo ThinkPlus USBキ-ボ-ド ウルトラナビ付(英語) [31P8950]

    何故か英語版しか見つからない。というか、既に販売終了しているらしい。

    話がすごく逸れた。
    買って早速繋いでみた。

    並べてみた

    Apple Wireless Keyboardと一緒に繋ぐために作られているので、並べてみるとぴったり。
    因みに下に敷いている紙は昨日のKeynoteの下書き。

    んで、使用感。

    まず、トラックパッドとしては非常に大きいので、スクロールがしんどくて困るとかいうことはない。僕は24インチのiMacに17インチのディスプレイを繋いでいるけど、最大速度にしなくても十分1スライドで端から端まで行ける。ていうかそうでなくてもマウスみたいにいちいち持ち直したりとかしなくていいだけでずいぶん違う。

    そしてクリック感。最初のクリックをしたとき、唸ってしまった。スクロールした指をそのまま押し込むとクリックになるのはMacBook時代からそうなので今更驚くことではないかもしれないのだけど、いざやってみるとその自然さに驚きを禁じ得ない。ただし、裏のゴム足がクリックのスイッチになっているので不安定なところにおいてはダメ。

    ていうかマルチタッチってすごいなあ。文章の範囲選択がものすごい楽。親指でクリック押し込んで、人差し指を動かして範囲選択。ボタンと分かれているタイプのものよりも遥かにやりやすい。そんでもってマウスジェスチャーも良くできている。3本指を左右に動かすことによりブラウザの戻るとかが使えるのは便利。

    一通り使った感想は、「とにかく楽」。
    マウスみたいに腕を振ることが少ないので、とりあえず最小限の動きでポイント操作ができてしまう。あとMagic Mouseにももちろんタッチ機能はあるのだけど、タッチ出来る面積が少ないのでどうしてもジェスチャーはやりづらくてしょうがなく、1本指でのスクロールくらいしかしていなかったのだけど、この広さなら余裕。そう。広いから遠慮せずにジェスチャやり放題なのだ。これはでかい。面積だけに。

    しかしAppleの入力系へのこだわりはすごいものがあるね。世界で一番最初にPCにマウスを導入し、そして今度はそのマウスをこのMagic Trackpadで否定しにかかるのか。本当に細かい部分だとマウスなのかもしれないけど、この操作性はかなり突き抜けてる。うん。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Mac •

    7月 29 2010

    「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」まとめKeynote

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    全ては前々回の僕のエントリに対するお返事がきっかけだった。

    素晴らしい書評、ありがとうございます。Keynoteのプレゼンも公開してほしいです^^ RT @tanimiyan: blogを更新しました! 〜 書評「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」 http://bit.ly/9TNDQ1 #JobsPrezMon Jul 19 14:45:30 via twtr2src.ogaoga.org 中川ヒロミ
    hirominakagawa


    まさかの担当編集者ご本人様からのお返事+リクエスト。
    いや〜、twitterって本当に素晴らしいものですね〜。

    それから僕の戦いが始まった。
    何故なら、僕はKeynoteを使ったことがなかったのだ。
    マジわからんと悩む日々。
    いや、実際は教えに従って殆どストーリー作りに費やしててKeynote操作したのは昨日の約2時間だけ。

    というわけでまとめプレゼンを上梓。

    Keynote版

    PDF版

    PowerPoint版?何のことでしょうか。いやまあ単純にめんどいというかアレ。

    プレゼンの出来自体は正直そんなに自信ないというか、まとめとしてはそれなりにポイントは押さえられたけど、ジョブズ流プレゼンの技術が活かされているかというとちょっとよくわからない。本のまとめなので、エッジの効いた表現を使用としたりすると本に書いてあることと離れてしまったりしないかなと思って色々逡巡したり。でもとにかくプレゼンは構想が大事だなあと本当に思った。ていうかそれなしにとりあえず手動かすかーとかやると支離滅裂になる。というか今までなってた。

    あとKeynoteを使おうとするとどうしても箇条書きを外せなかったりして困った。これは単純に僕がこのソフトのことわかってないからだろうな。PowerPointはとりあえずかなりゴリゴリ使っているのでだいたいのことはわかるけど。あ、そうそう、↓の本はオススメ。

    エンジニアのためのPowerPoint再入門講座 伝えたいことが確実に届く“硬派な資料”の作り方

    まあいずれにせよblog自体自分の知的鍛錬の場と考えているので、このようにさらに鍛える場が出来るのは嬉しいこと。すぐにもう一度本読み直してより理解も深まったねということでめでたしめでたし。これからの来るべき本番に備えますか。

    それにしてもいい体験しました。中川さん、どうもありがとうございました!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Book •

    7月 25 2010

    宇都宮徹壱講演会「アフリカ開催は何をもたらしたか 2010 FIFAワールドカップを現場で取材して」

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    昨日標題の講演会に行ってきた。
    そこで人生初の「tsudaる(講演会などの内容をtwitterを使って実況中継すること)」をしたので早速リスト化してみた。

    http://togetter.com/li/37517

    おかげさまで講演の内容がただのんべんだらりと聞くより遥かにしっかり頭に入ってきた。能動的に講演会に参加するというのはこういうもんなのかなとも思ってみたり。

    宇都宮徹壱さんは、ヨーロッパを何度となく訪れて、その国のサッカーを草の根レベルまで取材しているノンフィクションライター。近著の「フットボールの犬」も非常に面白かった。

    フットボールの犬―欧羅巴1999‐2009

    さて、講演会の感想なんだけど、南アフリカW杯について、僕らは基本的にテレビを通してその試合しか見ないわけで、そのインフラが堂だったとかについては知る機会がなかった。特に南アフリカは遠いし治安もよくないしとかネガティブイメージが先行したために、おそらくその周りの取材とかまで出来るほどのリソースを投入しきれなかったのだろう(その辺の事情については質疑応答でも多少触れられた)。なので、実際に取材に行った人からのリアルな話が聞けたのは非常に面白かった。

    とにかく話を聞いて思ったのは、「ああ、本当に南アフリカでワールドカップちゃんとできたんだなあ」ってこと。開催前にあれだけ色々騒がれたし(アフリカ他国でのテロなんかもあったし)、決していい噂は聞かなかったけど、ちゃんとうまくいったんだよなあ。確かに会期中のテロとか重大犯罪はなかったし。窃盗とかはちょくちょくあったみたいだけどね。とにかくそれなりに円滑に出来たというのが最大の成果な訳だね。言い方がいいかどうかは別として、「アフリカでも出来る」事を証明できたということですね。

    そういう中で宇都宮さんから「多様性の大陸、アフリカ」という視点が提示されたのはすごく興味深い。入植者の子孫、アジア系奴隷(アフリカ人は狩猟民族が多く、アフリカで定住させ働かせることは困難だったためアジアから連れてきたそうな)の子孫、そして古くからのネイティブ・アフリカン(なんか変な言い方だけど)。アメリカも多様性の国だけど、今後アフリカ各国が力を付けていくに従って、そういう見方が浸透してくることになるかもしれない。上のリストでは触れてないが、2020年のオリンピックに南アフリカ(ヨハネスブルグかケープタウン)が立候補することは十分あり得るだろうとのこと。まあまだアフリカ大陸でこういった大会を開催できるだけの経済力がある国は少数だし、多様性故の多発する紛争など解決すべき課題は多いけどね。

    サッカー自体の話はあまり出なかったけど、中身はなかなか濃かったと思う。全くかじったことのない分野だったので、知的刺激を受けることが出来た。またこういう機会があったら行ってみようっと。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Sports •

    7月 19 2010

    書評「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    先週の金曜日に(日本時間では正確には土曜日だけど)、スティーブ・ジョブズがiPhone4の電波問題についてプレゼンをした。その内容の正当性については賛否両論分かれるところで機会があったら書くかもしれないし書かないかもしれないけど、とりあえずその時もスティーブ・ジョブズのプレゼンはいつもの調子の、見る者をエキサイトさせ、強烈に納得させるプレゼンだった。

    http://www.apple.com/jp/apple-events/july-2010/

    そんないいタイミングで、本書を手に取ったので早速一気に読んだ。

    確かにプレゼンを学ぶのであれば、今世界で最も一番面白いプレゼンをする人から学ぶのが一番いい。オバマ大統領が当選したときには彼の演説集が売れたが、おそらく多くの人にとって演説よりプレゼンの方がする機会はありふれているだろう。僕はプレゼンらしいプレゼンをする機会が非常に多いので、大いに楽しみにしながら読んだ。

    「ストーリーをアナログで作る」「3点ルールを活用(因みにこのルールに従って本書も3部構成で書かれている)」「twitterの様に短いヘッドラインを作る」など、一般的に応用が利くことが目白押し。何のことはない、ジョブズはとにかく徹底的にいいプレゼンとは何かを考え抜き、それを鍛錬し、実践してきたのだ。ただし人の何百倍も。その彼の努力の成果を研究し、自分のプレゼンに取り込み、成果を出せるのであれば1,600円という価格は超お買い得値段だ。

    しかしながら、この本のいいところは、豊富な実例(ジョブズ以外の人間の例も含む)、それから彼のプレゼンをわかりやすくまとめた表形式の発言−プレゼン対比だ。最初に著者が書いてある通り、Youtube等に大量にある彼のプレゼンを見れば、この本の内容への理解はより深まる(これとか)。ただし、映像は見るのに時間がかかる。2回目に読むときにリファレンスとして映像を見るのならともかく(というか2度目は絶対に映像を見ながら読んだ方がいい)、最初に読むときに都度10分20分のプレゼンを見ながら本を読むと、集中力が途切れ、読んだ内容を忘れてしまう。なおかつ、Keynote(MacにおけるPowerPoint的位置付けのプレゼンテーションソフト)のプレゼンをベタベタ貼っていくとページが飛んでいくし、流れを追いにくい。なのでこの構成は非常に理解しやすい。

    そして訳も非常にこなれている。小飼弾氏(@dankogai)のブログを読んで気付いたのだけど、「ウィキノミクス」の訳者なんだ。道理でわかりやすいわけだ。あの本も驚くほど読みやすかった(しかも内容が「Web2.0時代の経営戦略」的内容でありながらあくまでWebから見たこちら側にフォーカスすることを忘れないというスタイルですごく良かった。経営書としてはここ10年のトップ5に入れていいと思う)し、今回も非常によかった。訳者で本を選ぶっていうのも大いにアリかな(山形浩生氏も「その数学が戦略を決める」「戦争の経済学」など非常にいい言葉運びをする)。

    プレゼンということだけでなく、何かを人に説明する機会がある人にとっては、非常に薦めたい本。この本は要約した方がいいだろうなと思っていたら解説の一番最後にそうせよって書いてあった。せっかくだからKeynoteを使って、ジョブズ流プレゼンっぽく作ってみようか。

    One More Thing(ジョブズのKeynoteで、最後にもう一つとして目玉級の物を紹介するときの決まり文句)として、2006年にスタンフォード大学で披露した素晴らしい伝説のスピーチの解説もあるのがニクいよね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Book •

    7月 15 2010

    iPhone4のある生活 〜ソフト編たぶん①

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    というわけでiPhoneを入手し、ネットがらみのことは殆どこれで行っている。ドコモの携帯のパケット通信料は今日現在で30,000パケット弱。iチャネルやiコンシェルのように転送されてくるデータ自体無料のもの以外はメールを受けるくらいしかしていないので、もっと少なくてもいいんじゃないかと思うのだけど、まあとりあえずそのうち理由はわかるだろう。ていうかdocomoの携帯殆ど見ないからiチャネルいらないな。今解約した。

    さてそんなわけで用途別とかでとりあえずiPhoneライフについて語ってみる事にしよう。

    ●twitter
    まあ僕のiPhoneの購入動機のうち最も大きいのはtwitterである事は間違いないのだけど、油断するとすぐにべったりになってしまうので、なるべく使いすぎないようにしている(まあ会社でtween使ってる時点で説得力ゼロなんだけど)。
    ちなみにぼくはtwitbirdユーザーなんだけど、iOS4にして以来スクロールがかたついて見づらいなと思いSimplyTweetを採用した。未読→既読の処理をちゃんとしてくれるのがすごくいい(他のアプリでは高速でスクロールしたり先頭に戻したりしたときにちゃんと処理してくれない)。ただしNowPlayingが無かったりリストの未読を見られなかったり(最近リストをあんまり見ていない)と不便な点も多いのでtwitbirdが使い物になったら戻す。
    他にタダなので公式アプリやセールでゲットしたOsfoora等も入っているが使っていない。何故か?単純に吹き出し型のアプリが好きだから。以上。いやもうちょっと補足しとくか。吹き出し型のアプリは一つ一つのツイートが独立してる感があるのがいい。この辺は完全に感覚の問題だけどさ。

    ●ナビ系とか
    乗換案内とかWeathernews touchとかはもう定番中の定番な気がするけど、まあ結構使ってる。乗換案内はフォーカスの切替機能があれば完璧なんだけど、今のだとちょっと手抜き感がある。今一番使っているのは雨メッシュ。東京アメッシュのデータを取り出して表示してくれるだけのアプリなんだけど、ゲリラ豪雨の多い昨今ではとにかく役に立つ。あとは標準で入っているMap。これ最強。

    ●リファレンス系
    とりあえず大辞林。これは本当に神アプリ。タッチ操作で言葉を範囲選択するとその言葉の項目に言ってくれる機能っていうのは、今までの紙の辞書でものすごく不便だった「解説文にわからない単語があったらそれを調べるために薄い紙をめくりまくる」という作業を無くしてくれたわけで非常に素晴らしい。あとはWikipanion。起動が若干遅いけど、それを除けば現状のWikipediaアプリとして満たすべきものは一番揃ってるのではないかと思う。ていうかこれで殆ど用は足りている。あとは酔狂で元素図鑑を入れている。たまに見ると面白い。解説文がイカしてる。

    ●書籍
    i文庫とiBooksは持ってるんだけどあんまり使ってない。電子書籍より前に紙の書籍がものすごい勢いでたまっているので…雑誌系は少し読んでる。クーリエLiteとかファミ通とか。ただ単独アプリで結構アイコンが多いので、ビューン的な感じで読めればいいよなあって気もする。サービスは完全にダメダメな感じのようだけど。

    ●お遊び
    ゲームアプリは全然入れていない。あえていえばサマーウォーズ花札くらい。ただしFFタクティクスが出たら買ってしまいそうだ。あとは、ワールドカップ観戦用にこんなのも買いましたとさ。

    長くなったので今日はおしまい。ソーシャル系とかライフハック的活用とかはまたじっくり書きますよん。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tweet

    By たにみやん • Mobile •

    «< 42 43 44 45 46 >

    自己紹介

    たにみやさん的な何かです。

    色々な事を書いていたけど今や音楽のことしか書かなくなったブログ。音源聞いたりライブに行って感じたことを色々つなげてまとめたりしながら、業界の動向も追ってレポートにしてます。

    8/19発売のMONOQLO10月号にて定額制音楽配信特集にコメントを寄せています。

    お問い合わせ・お仕事の依頼等はこちらまで。

    ★On Web
    twitter:@tanimiyan
    ブクログ
    はてなブックマーク
    twilog
    note

    ●ほしい物リスト
    気に入ったらName Your Priceな気分で。その割には割とアレな金額の物ばかりですみません。

    ブログをメールで購読

    メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

    スポンサードリンク

    最近の投稿

    • 移転しました
    • 「好きな曲が1曲だけのCDアルバムをタダであげます」と言われたらどう答えるか
    • 武藤彩未さんの発表を見て現代に生きるソロアイドルの大変さを改めて思う
    • 音楽における「○○系」はジャンルなのか、という話
    • 大手チケット販売サイトの手数料とかについて僕が考えていること
    • BABYMETAL「METAL RESISTANCE」はどういうアルバムなのか
    • 総括されるJ-POPとそのターニングポイントたる「1998年」

    月別エントリー

    @tanimiyanさんのツイート

    カテゴリー別記事

    • Music (171)
      • BABYMETAL (9)
      • ディスクレビュー (11)
      • フェス (26)
      • レキシ (8)
      • 亀田音楽専門学校 (25)
      • 年間ベスト (23)
      • 音楽業界レビュー・売上まとめ (13)
    • 未分類 (64)
      • 音楽以外の話題 (64)
        • Book (21)
        • Bussiness (5)
        • Game (3)
          • どうぶつの森 (2)
        • Internet (5)
        • Mac (2)
        • Mobile (14)
        • Movie (6)
        • Programming (1)
        • Sports (5)

    アーティストタグ

    9nine AKB48 BABYMETAL cero Cymbals Homecomings jizue LINDBERG lyrical school Negicco OK?NO!! Perfume Shiggy Jr. the chef cooks me tofubeats TWEEDEES UNISON SQUARE GARDEN きゃりーぱみゅぱみゅ くるり ねごと のあのわ ふくろうず ももいろクローバーZ やくしまるえつこ カラスは真っ白 クラムボン サカナクション ザ・なつやすみバンド スピッツ チャットモンチー ハナレグミ パスピエ フィッシュマンズ フジファブリック ムラマサ☆ レキシ 住所不定無職 加山雄三 南波志帆 在日ファンク 怒髪天 星野源 東京スカパラダイスオーケストラ 私立恵比寿中学 花澤香菜

    ↑

    © たにみやんアーカイブ 2022
    Powered by WordPress • Themify WordPress Themes