7月 30 2010
Do You Believe In Magic Trackpad?
衝動買いした。
いや最初は買う気なかったんだけど、発表翌日に会社の先輩から「たにみやん、iMacユーザーって事はアレ買うん?」と言われてちょっと見たらもういてもたってもいられなくなり、気が付いたら昨日買ってたという次第。
元々僕は大学入ってからiMac買うまではずーっとノートPCユーザーであり、しかもIBMのThinkPadを使っていたために、トラックポイントデバイスに依存する割合が高かったのだ。家でも会社でもマウスは使っていない。因みに今の会社のPCはデスクトップである。なので、↓を使っている。
Lenovo ThinkPlus USBキ-ボ-ド ウルトラナビ付(英語) [31P8950]
何故か英語版しか見つからない。というか、既に販売終了しているらしい。
話がすごく逸れた。
買って早速繋いでみた。
Apple Wireless Keyboardと一緒に繋ぐために作られているので、並べてみるとぴったり。
因みに下に敷いている紙は昨日のKeynoteの下書き。
んで、使用感。
まず、トラックパッドとしては非常に大きいので、スクロールがしんどくて困るとかいうことはない。僕は24インチのiMacに17インチのディスプレイを繋いでいるけど、最大速度にしなくても十分1スライドで端から端まで行ける。ていうかそうでなくてもマウスみたいにいちいち持ち直したりとかしなくていいだけでずいぶん違う。
そしてクリック感。最初のクリックをしたとき、唸ってしまった。スクロールした指をそのまま押し込むとクリックになるのはMacBook時代からそうなので今更驚くことではないかもしれないのだけど、いざやってみるとその自然さに驚きを禁じ得ない。ただし、裏のゴム足がクリックのスイッチになっているので不安定なところにおいてはダメ。
ていうかマルチタッチってすごいなあ。文章の範囲選択がものすごい楽。親指でクリック押し込んで、人差し指を動かして範囲選択。ボタンと分かれているタイプのものよりも遥かにやりやすい。そんでもってマウスジェスチャーも良くできている。3本指を左右に動かすことによりブラウザの戻るとかが使えるのは便利。
一通り使った感想は、「とにかく楽」。
マウスみたいに腕を振ることが少ないので、とりあえず最小限の動きでポイント操作ができてしまう。あとMagic Mouseにももちろんタッチ機能はあるのだけど、タッチ出来る面積が少ないのでどうしてもジェスチャーはやりづらくてしょうがなく、1本指でのスクロールくらいしかしていなかったのだけど、この広さなら余裕。そう。広いから遠慮せずにジェスチャやり放題なのだ。これはでかい。面積だけに。
しかしAppleの入力系へのこだわりはすごいものがあるね。世界で一番最初にPCにマウスを導入し、そして今度はそのマウスをこのMagic Trackpadで否定しにかかるのか。本当に細かい部分だとマウスなのかもしれないけど、この操作性はかなり突き抜けてる。うん。
11月 16 2010
Apple TVがやって来た
黒船、襲来。
Apple TVを買っちゃった。
発表当初は興味なかった(というかろくすっぽ調べなかった)んだけど、先週金曜日に突然映画のレンタルが開始されたのと発表価格が安すぎるのとで多少解説見たらビビッと来て(古い)購入。土曜日に新宿西口のビックカメラ行ったら売り切れてたので遙か彼方のヨドバシカメラ本店に足を運んでようやく買った次第。
僕の部屋のディスプレイ環境はかなりおかしいことになっていて、
1:iMacのメインディスプレイ。24型液晶。メインで使用。地デジチューナーが繋がっている。
2:iMacのサブディスプレイ。17型液晶。Chrome立ち上げてほぼTwitter用。1がフルスクリーンの時に色々避難させて使ったり。
3:HYUNDAI製の安物24インチモニター。コンポーネントケーブルでWiiと接続。
という変則構成。
それゆえに3のディスプレイってあんまり出番ないなあというのと、映画が観られるんだったら大きいディスプレイの方がいいけどMacのモニターはモニターで使うしなあというのとか、iTunesのムービーを大画面で見られたらいいけど、Mac上でそれやるのって結構鬱陶しいんだよなあとかいうそんな理由で購入。
因みにこの商品、TVっていうてるけどチューナーないから単体のディスプレイに付けてもテレビ見られないよ。
早速開封。

大きさは一升枡と同じくらいなのかな。
とりあえずケーブル類をさす。
僕の部屋は無線LANの電波がイマイチなので有線を選択。
地デジチューナーと並べてみるという無意味な比較。
さて、起動。

大体言われている通りで、初期設定を付属のリモコンでやるのは少々かったるい。
しかし、iPhoneのアプリ「Remote」を使った瞬間に世界は変わる。
iTunesのライブラリから再生したりするときにはこちらの方が格段に便利。
普通に使う分にもこちらはずいぶん便利。
とりあえずこっちを使っておけば間違いはない。
んで、画質はかなりいい。

↓のPVは、640×360なんだけど、フルHDのパネルに移しても全然見劣りしない。
ていうかめちゃきれい。
ただし、さすがに320×240とかを映すときつい。
昔の名残でライブラリにこのサイズが多いので、この辺の変換もじわじわやってかないと。
そんなこんなで色々やっている内に気付いたことをいくらか。
さてもう一つの目玉である映画。
ジョブズの会社であるピクサーがもつ強力なコンテンツに加え、フジテレビの参入により、数は少ないけど絶望的に悪いって訳じゃないよねっていう感じ。しかしTSUTAYAとかの値段に比べるとセルはともかくレンタルの料金はほんのちょっと割高な気もしなくもない。とりあえず画質にはそんなこだわらないので今週末にSDで映画一本見てみるかな。Apple TVからだとHDしかレンタルできないけど。新作はHD400円、SD300円、旧作はHD200円、SD150円〜100円くらいになったら借りまくるんだろうけどなあ。
因みにトイ・ストーリー3が現在の一番人気。前の作品を見たことないのでそっちから見ようかなと思ったら、何故かそっちはセルしかない…
というわけでまとめるけど、次の条件に当てはまる人は買うといいかもしれない。
正直言って値段相応。やれることは意外と少ない。でも僕はこれでも十分楽しめる。とりあえず家にあるDVDを軒並みiTunes向けに変換して鑑賞用としようかなあと企んでる次第。あとはいい感じのAirPlayスピーカーがあるといいなあと、物欲の輪廻が尽きない秋。
個人的にはこれをiPhoneで操作できることに結構未来を感じた。日本の家電メーカーはiPhoneで操作できるエアコンを出せば売れると思うよ。多分。
By たにみやん • Mac •